検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

加賀百万石物語  利家とまつ〜絢爛四百年  

著者名 酒井 美意子/著
著者名ヨミ サカイ,ミイコ
出版者 主婦と生活社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205011067288.3/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

288.3 288.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000153152
書誌種別 図書
書名 加賀百万石物語  利家とまつ〜絢爛四百年  
書名ヨミ カガ ヒャクマンゴク モノガタリ
副書名 利家とまつ〜絢爛四百年
副書名ヨミ トシイエ ト マツ ケンラン ヨンヒャクネン
著者名 酒井 美意子/著
著者名ヨミ サカイ,ミイコ
出版者 主婦と生活社
出版年月 2001.11
ページ数 253p
大きさ 21cm
ISBN 4-391-12568-4
分類記号 288.3
内容紹介 世が世であれば、加賀前田家のお姫様である著者が、藩祖利家をはじめ、夫人松子、男まさりの豪姫、三代利常、加賀ルネサンス…幕末から昭和まで、歴史ロマンへの熱い思いをこめて書き下ろしたライフワーク。92年刊の再刊。
著者紹介 1926〜99年。東京生まれ。女子学習院卒業。ハクビ総合学院学長、百合姿きもの学院学長などをつとめるかたわら、人生論やマナーに関する評論で活躍。著書に「お嬢様御用達読本」など。
件名1 前田家
件名2 金沢藩(加賀国)

(他の紹介)内容紹介 自殺者だけが集まる世界で始まる、男女3人の世にも奇妙なロード・トリップ。「意味のない奇跡」に満ちたサマーキャンプで何が起きるのか。
(他の紹介)著者紹介 ケレット,エトガル
 1967年イスラエル・テルアビブ生まれ。両親はともにホロコーストの体験者。兵役中に小説を書き始め、短篇集『パイプライン』(1992)でデビュー。短篇集『キッシンジャーが恋してく』(1994)で英語圏でも人気を集め、『突然ノックの音が』(2010)はフランク・オコナー国際短篇賞の最終候補となる。ほかに、短篇集『アニフ』(02)、『銀河の果ての落とし穴』(18)、エッセイ集『あの素晴らしき七年』など。作品はこれまでに世界40か国以上で翻訳され、19年にはイスラエル最高の文学賞サピール賞を受賞。絵本やグラフィック・ノベルの原作を執筆するほか、映像作家としても活躍。2007年には『ジェリーフィッシュ』で妻のシーラ・ゲフェンとともにカンヌ映画祭カメラ・ドール(新人監督賞)を受賞している。テルアビブ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハヌカ,アサフ
 1974年生まれ。フランス・リヨンのエミール・コール美術学校でマンガを学ぶ。商業イラストレーションや、アニメーション映画『戦場でワルツを』の作画を手がけるほか、ケレットとのコラボレーションも多数。自伝的コミック『Realist』、『The Divine』(トメル・ハヌカ、ボアズ・ラヴィーと共同製作。2016年国際漫画大賞受賞)など。アイズナー賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
母袋 夏生
 長野県生まれ。ヘブライ語翻訳家。訳書に、E・ケレット『突然ノックの音が』(新潮社)、『クネレルのサマーキャンプ』(河出書房新社)、U・オルレブ『壁のむこうから来た男』(産経児童出版文化賞受賞、岩波書店)、A・B・イェホシュア『エルサレムの秋』(河出書房新社)、T・シェム=トヴ『父さんの手紙はぜんぶおぼえた』(岩波書店)、『お静かに、父が昼寝しております ユダヤの民話』(岩波書店)など。1998年、ヘブライ文学翻訳奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。