蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209823285 | 022.8/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フランツィスカ・モーロック ミリアム・ヴァスツェレフスキー 岩瀬 学 津田 淳子 井原 恵子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000589337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
製本大全 裁つ、折る、綴じる。知っておきたい全技術 |
書名ヨミ |
セイホン タイゼン |
副書名 |
裁つ、折る、綴じる。知っておきたい全技術 |
副書名ヨミ |
タツ オル トジル シッテ オキタイ ゼンギジュツ |
著者名 |
フランツィスカ・モーロック/著
ミリアム・ヴァスツェレフスキー/著
岩瀬 学/監修
津田 淳子/協力
井原 恵子/訳
|
著者名ヨミ |
フランツィスカ モーロック ミリアム ヴァスツェレフスキー イワセ,マナブ ツダ,ジュンコ イハラ,ケイコ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
419p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-7661-3152-9 |
ISBN |
978-4-7661-3152-9 |
分類記号 |
022.8
|
内容紹介 |
世界トップクラスの製本所の取材をもとに、紙の裁ち、折り、綴じのあらゆる形式と技術を網羅。豊富な図版と写真で、「製本」方法を視覚的に理解できる。 |
著者紹介 |
ポツダム専門大学出版物デザインの教授。ドイツデザイン史学会会員。 |
件名1 |
製本
|
(他の紹介)内容紹介 |
紙を裁ち、折り、綴じる「製本」方法を、豊富な図版と写真で、視覚的に理解できる。本をカタチ作る全知識・全技術。 |
(他の紹介)目次 |
基本編 印刷物制作の進め方 アートオブジェとしての本 製本技術のあらまし ソフトカバー表紙 ハードカバー表紙 デザイン上の要素と仕様 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
モーロック,フランツィスカ ベルリン芸術大学およびザールブリュッケン芸術アカデミーでグラフィックデザインを専攻。ニューヨーク、アムステルダム、ベルリンにて、Sagmeister inc.、Leonardi Wollein、Fons Hickmann m23などのデザイン事務所に勤務したのち独立。現在は自身が共催する事務所Rimini Berlinで、文化・公共事業を中心に、グラフィック、映像、デジタル、展示会などのデザインに取り組む。作品を定期的に発表し、複数のデザイン賞を受賞。講演やワークショップを多数開催。2007年から2016年までベルリン芸術大学トランスメディア・デザイン研究所で、2013年にはベルリン・ヴァイセンゼー美術大学で教員を勤める。2016年にポツダム専門大学で出版物デザインの教授に就任。ドイツデザイン史学会(GfDg)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) モーロック,フランツィスカ ベルリン芸術大学でビジュアル・コミュニケーションを専攻。2010年よりフリーランスのグラフィックデザイナーとして、エディトリアルデザインを中心にさまざまな分野で活躍。音楽雑誌「Musikexpress」に長くたずさわり、同誌の別冊ライフスタイル誌「ME.Urban」のアートディレクターをつとめる。この他、アートおよびファッション分野の雑誌企画・デザインを手がけ、また企業やスタートアップのコーポレートデザインに関わる。受賞歴、デザイン関連メディアでの紹介多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ