蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
下級武士の田舎暮らし日記 奉公・金策・獣害対策
|
著者名 |
支倉 清/著
|
著者名ヨミ |
ハセクラ,キヨシ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209821636 | 212.3/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000588123 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
下級武士の田舎暮らし日記 奉公・金策・獣害対策 |
書名ヨミ |
カキュウ ブシ ノ イナカグラシ ニッキ |
副書名 |
奉公・金策・獣害対策 |
副書名ヨミ |
ホウコウ キンサク ジュウガイ タイサク |
著者名 |
支倉 清/著
支倉 紀代美/著
|
著者名ヨミ |
ハセクラ,キヨシ ハセクラ,キヨミ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8067-1592-4 |
ISBN |
978-4-8067-1592-4 |
分類記号 |
212.305
|
内容紹介 |
度重なる洪水に、武士たちはどう対処したのか。田畑を荒らす猪の対策に、農民は銃を持てるのか。武士と百姓の関係は。江戸時代中期、仙台藩御鳥見役として農村で暮らした下級武士が40年以上にわたって記した記録を解説する。 |
著者紹介 |
宮城県生まれ。元東京都公立小学校長。支倉家と支倉常長のつながりを研究している。 |
件名1 |
仙台藩
|
(他の紹介)内容紹介 |
下級武士の日記から読み解く、江戸時代中期の村の暮らし。度重なる洪水に、武士たちはどのように対処したのか。田畑を荒らす猪の対策に、農民は銃を持てるのか。武士と百姓は一つの村の中でどのような関係にあったのか。仙台藩御鳥見役(鷹狩の世話役)として農村で暮らした下級武士が40年以上にわたって記した貴重な記録を解説する。 |
(他の紹介)目次 |
小鳥・落鳥といえども捕るべからず 屋形様の狩 権現森、山追 武家諸法度(幕府法令) 飯米麦の通行許可証 預御林、巡見衆宿泊所用材を伐採 未検地の知行への課税 江戸上屋敷類焼「難儀たるべし」 杉苗一〇〇〇本植林 鳥の捕獲を禁ずる〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
支倉 清 宮城県石巻市(旧河南町前谷地)の支倉家に生まれる。元東京都公立小学校長。宮城県前谷地の支倉家と、伊達政宗が派遣した慶長遣欧使節の大使・支倉常長とどのようにつながるのか、長年研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 支倉 紀代美 宮城県東松島市に生まれ、石巻市前谷地で小学校・中学校・高等学校時代を過ごす。元神奈川県公立小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ