検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よくわかる!公共建物の長寿命化 vol.3 

著者名 天神 良久/企画・執筆
著者名ヨミ テンジン,ヨシヒサ
出版者 クレヴィス
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008605743526.3/テ/3一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

異文化間コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000797114
書誌種別 図書
書名 よくわかる!公共建物の長寿命化 vol.3 
書名ヨミ ヨク ワカル コウキョウ タテモノ ノ チョウジュミョウカ
多巻書名 廃校がリノベーションで蘇る
著者名 天神 良久/企画・執筆
著者名ヨミ テンジン,ヨシヒサ
出版者 クレヴィス
出版年月 2022.3
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-909532-75-6
ISBN 978-4-909532-75-6
分類記号 526.3
内容紹介 廃校がリノベーションで、ミュージアム、ホテル、工場、酒蔵に。公民連携による廃校の利活用、建物長寿命化の企画から大規模改修の設計・工事、工事後の建物利活用、投資効果分析までを解説する。
著者紹介 東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻修士課程修了。同大学客員教授。同大学PPP研究センターリサーチパートナー。株)PPP総合研究所代表取締役社長。
件名1 公共建築
件名2 建築物-維持管理

(他の紹介)内容紹介 20か国超、のべ5000人以上の外国人と働いてわかった、語学よりも大切な主要国別100のコミュニケーション術。外国人とうまくやるために、知っておくべき「常識」がある。会社で外国人を雇うことになった、外国人の上司や部下、同僚がいる、海外で現地の人と働くことになった、仕事で海外業務担当を命じられた、これから海外赴任・留学する、こんな人に教えたいコツ、満載!
(他の紹介)目次 序章 日本の常識は世界の非常識!?―異文化理解の基本
第1章 「フェア」が最も大事な価値観―アメリカ編
第2章 「伝統」と「多様性」を重んじる―ヨーロッパ編
第3章 相手との「関係」がすべての基本―中国編
第4章 やがて世界人口の3分の1を占める―イスラム諸国編
第5章 今や日本人にとって身近な存在に―ベトナム編
第6章 多様性こそが強さの源泉―アジア諸国編
第7章 とにかく自己主張が強い―インド編
(他の紹介)著者紹介 齋藤 隆次
 異文化人材マネジメント・コンサルタント。パイオニア・インダストリアルコンポネンツインク元CEO。ヴァレオ(フランス系大手自動車部品メーカー)ジャパン元社長。グロービス経営大学院経営学修士(MBA)、中小企業診断士。1955年福島県生まれ。国立電気通信大学経営工学科卒。在学中は、行動科学や品質管理を学ぶ。大学卒業後、大手電機メーカー・パイオニア株式会社に入社。40歳でアメリカ・ロサンゼルスに赴任し、北米事業全体を担当。メキシコ新工場設立プロジェクトのマネジメントにも携わる。44歳のとき、現地子会社パイオニア・インダストリアルコンポネンツインクのCEOに就任、経営合理化に辣腕を振るい、黒字化を果たす。帰国後ヘッドハンティングを受け、フランス系大手自動車部品メーカー・ヴァレオの日本国内事業部長に就任。ドイツ・フランス・日本の文化のはざまで会社再生に取り組む。50歳でアジア統括部長に、57歳で日本法人社長に就任。パリにあるヴァレオ本社リエゾンコミュニティメンバー(全世界9万人の社員のトップ30人)に唯一の日本人として名を連ねる。在任中は世界市場における日系顧客からの受注を3倍に伸ばすなど、業績拡大に寄与する。また、「和魂洋才」の考えの下、外国の経営システムや考え方の長所を取り入れつつ、和のコミュニケーションと融合させながら進めていく異文化人材マネジメントの手法を確立する。これまで日本国内外で接した外国人は20カ国以上、のべ5,000人以上に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。