検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさとを憶う   宮本常一ふるさと選書 第2集

著者名 宮本 常一/著
著者名ヨミ ミヤモト,ツネイチ
出版者 みずのわ出版
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008636276382.1/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

589.2 589.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000811117
書誌種別 図書
書名 ふるさとを憶う   宮本常一ふるさと選書 第2集
書名ヨミ フルサト オ オモウ(ミヤモト ツネイチ フルサト センショ)
著者名 宮本 常一/著   柳原 一徳/編   森本 孝/監修
著者名ヨミ ミヤモト,ツネイチ ヤナギハラ,イットク モリモト,タカシ
出版者 みずのわ出版
出版年月 2022.5
ページ数 85p
大きさ 23cm
ISBN 4-86426-102-9
ISBN 978-4-86426-102-9
分類記号 382.177
内容紹介 ふるさと周防大島を愛した民俗学者・宮本常一による文章を集成。「宮の森」「渚にて」「故里だより」「村の家」の全4編を、写真や図版を挿入して収録。
著者紹介 1907〜81年。山口県生まれ。民俗学者。全国離島振興協議会結成、無給事務局長に就任。日本観光文化研究所設立。著書に「忘れられた日本人」など。
件名1 周防大島町(山口県)-風俗
件名2 大島(山口県大島郡)

(他の紹介)内容紹介 大岡越前は、江戸のまちを十九年間まもった、名裁判官です。人々にたいそう親しまれていたので、いまでも芝居や落語などをとおして語りつがれています。「しばられ地蔵」は、盗みのうたがいをかけられて追いつめられた弥五郎という男のお話。はたして、大岡越前はどんなお裁きを見せてくれるのでしょうか。
(他の紹介)著者紹介 神田 松之丞
 日本講談協会、落語芸術協会所属。2007年11月、講談師・三代目神田松鯉に入門。2012年6月、二ツ目昇進。若くして、寛永宮本武蔵伝、慶安太平記、村井長庵、天保水滸伝、天明白浪伝、畔倉重四郎などの「連続物」や、「端物」と言われる数々の読み物を継承している。2020年2月11日、真打ち昇進と同時に六代目神田伯山を襲名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石崎 洋司
 1958年、東京都生まれ。高校生のころから民話に興味を持ち、各地の採訪調査に参加。慶應義塾大学卒業後、出版社勤務を経て、作家・翻訳家としてデビュー。主な作品に『世界の果ての魔女学校』(講談社 第50回野間児童文芸賞、第37回日本児童文芸家協会賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北村 裕花
 多摩美術大学卒業。2011年、『おにぎりにんじゃ』(講談社)で第33回講談社絵本新人賞佳作を受賞。『かけっこかけっこ』(文・中川ひろたか/講談社)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。