蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001739390 | 285/ピ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000111284 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わが偉大なる師 上巻 |
書名ヨミ |
ワガ イダイ ナル シ |
著者名 |
フーストン・ピータースン/著
矢川 徳光/訳
|
著者名ヨミ |
ピ-タ-スン,フ-ストン ヤガワ,トクミツ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1949 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
285.3
|
(他の紹介)内容紹介 |
認知症の症状・治療・経過。認知症の人の気持ちを理解する。自宅で介護するときのポイント。病院との連携・社会制度の活用。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いまや誰でもなりうる病気、認知症について知っておきたいこと(認知症への視点が変わってきています 認知症では、脳が損傷され症状があらわれてきます ほか) 第2章 認知症について理解をすると、介護は楽になります(症状は整理してみると、理解しやすくなります この「12カ条」が認知症への理解を深め、よい介護へと導くガイドになります ほか) 第3章 自宅での介護の知恵・工夫とアドバイス(介護する家族がたどる「4つの心理ステップ」 食事 自分で食べられる力を大切にしましょう ほか) 第4章 介護を支える医療や施設を活用する(医療 介護は医師と連携で、診断は早いほどよい 医療 診察・検査はこのように行われます ほか) 第5章 若年性認知症の現在と、福祉制度の活用(若年性認知症 若年性認知症には、どのような問題があるか 若年性認知症の人を支える福祉制度 所得保障の制度「障害年金」 ほか) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ