検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アンダルシアの公爵   ハーレクイン・ロマンス R3460

著者名 スーザン・スティーヴンス/作
著者名ヨミ スーザン スティーヴンス
出版者 ハーパーコリンズ・ジャパン
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川008070443933.7/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スーザン・スティーヴンス 水月 遙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000585035
書誌種別 図書
書名 アンダルシアの公爵   ハーレクイン・ロマンス R3460
書名ヨミ アンダルシア ノ コウシャク(ハーレクイン ロマンス)
著者名 スーザン・スティーヴンス/作   水月 遙/訳
著者名ヨミ スーザン スティーヴンス ミナツキ,ハルカ
出版者 ハーパーコリンズ・ジャパン
出版年月 2019.12
ページ数 220p
大きさ 17cm
ISBN 4-596-13460-8
ISBN 978-4-596-13460-8
分類記号 933.7
内容紹介 スペインでシェフとして腕を磨くセイディは、上客のアレゴン公爵が事故に遭ったと聞き、料理を病院へ届けてもらう。その後、公爵の希望で城を訪れたセイディを待っていたのは、放蕩者で知られる彼の熱い誘惑で…。

(他の紹介)内容紹介 デマや詐欺、文書の改鼠、フェイクニュースに溢れる現代社会で、最も必要なのが本物/偽物を見抜く力だ。拡散された情報は真実か、取引相手は信用に足る人物か―社会の情報化が、真贋を見極めることの難しさに拍車をかけている。金閣寺・銀閣寺住職である著者は、幼い頃から書画や骨董に親しみ、国宝や重要文化財を多数収蔵する美術館を開いた目利きの達人としても知られる。ローマ教皇フランシスコら「真実の人」との出会いや、禅で最重要視される「体験」を通して培われた鋭い真贋力が、現代の私たちに迷いなく生き抜く術を教えてくれる。
(他の紹介)目次 第1章 言葉や情報の真贋を見極められない現代人(無欲とは、欲がないことではありません。惑わされず、欲とどうつきあっていくかが大事です。禅は「捨て去る」ことに徹底しています。悟りに執着する心すらも捨てるのです。 ほか)
第2章 体験こそが真実に到達するための道(禅の世界では、体験が何より重要です。いくら本を読んでも、真贋を見極める目は身につきません。
禅を難しく考える必要はありません。日常すべてが体験なのです。 ほか)
第3章 茶の湯に学ぶ禅の本質(「仏法も茶の湯の中にあり」。茶の湯の精進と禅の修行は同じことです。
体裁にとらわれない。変な趣向を凝らさない。茶の湯に学ぶ本当の「おもてなし」とは? ほか)
第4章 真贋を決めるのは人間の見識(龍門石窟で文化財の流出を目の当たりにし、美術館建設の意義を再認識しました。
構想から一〇年で完成した美術館を通じて、日本の文化の継承に貢献していきたい。 ほか)
第5章 真実の人との出会い(バチカンで聞く『オラショ』に魂が震え、祭壇で仏教の「普回向」を唱えてきました。
すばらしい人格者の教皇フランシスコと世界平和のために一緒に祈りました。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 有馬 頼底
 1933年、東京生まれ。臨済宗相国寺派第七代管長。鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)の住職も兼任。京都仏教会理事長。八歳で大分県日田市の岳林寺にて得度。京都相国寺の専門道場に入門、修行。現代日本の仏教界を代表する禅僧。久留米藩主有馬家の子孫にあたる。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。