検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

通知簿の見方・考え方   シリーズ現代家庭教育新書 24

著者名 原田 治子/共著
著者名ヨミ ハラダ,ハルコ
出版者 明治図書
出版年月 1967


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001398486375/ハ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

709.1 709.1
文化財-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000105881
書誌種別 図書
書名 通知簿の見方・考え方   シリーズ現代家庭教育新書 24
書名ヨミ ツウチボ ノ ミカタ カンガエカタ(シリ-ズ ゲンダイ カテイ キヨウイク シンシヨ)
著者名 原田 治子/共著   榊 忠男/共著
著者名ヨミ ハラダ,ハルコ サカキ,タダオ
出版者 明治図書
出版年月 1967
ページ数 170p
大きさ 19cm
分類記号 375.17

(他の紹介)内容紹介 「日本遺産」は、文化財を個別に大切に保存するだけでなく、地域の歴史や風土にもとづくストーリーの中に組みこんで、国内外の人びとに地域の魅力をもっと知ってもらうために活用しようと始まりました。この本では、2019(令和元)年までに認定されている83のストーリーを2巻に分け、解説文と写真でわかりやすく紹介しています。
(他の紹介)目次 京都府 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊
大阪府・奈良県 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」―竹内街道・横大路(大道)
兵庫県 播但貫く、銀の馬車道鉱石の道―資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍
和歌山県 絶景の宝庫 和歌の浦
和歌山県 「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅
島根県 日が沈む聖地出雲―神が創り出した地の夕日を巡る
岡山県 一輪の綿花から始まる倉敷物語―和と洋が織りなす繊維のまち
岡山県・福井県・愛知県・滋賀県・兵庫県 きっと恋する六古窯―日本生まれ日本育ちのやきもの産地
高知県 森林鉄道から日本一のゆずロードへ―ゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と食文化
福岡県・山口県 関門“ノスタルジック”海峡―時の停車場、近代化の記憶〔ほか〕

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。