蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文字講話 甲骨文・金文篇 平凡社ライブラリー 864
|
著者名 |
白川 静/著
|
著者名ヨミ |
シラカワ,シズカ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007645286 | 821.2/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000413173 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文字講話 甲骨文・金文篇 平凡社ライブラリー 864 |
書名ヨミ |
モジ コウワ(ヘイボンシャ ライブラリー) |
著者名 |
白川 静/著
|
著者名ヨミ |
シラカワ,シズカ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-582-76864-0 |
ISBN |
978-4-582-76864-0 |
分類記号 |
821.2
|
内容紹介 |
京都で行われた「文字講話」の後、新たに行われた4回の講話を収録。甲骨文・金文とは何かという総論に加え、主要な甲骨文・金文の読解から、中国殷周王朝の実像に迫る。白川文字学の基盤をなす甲骨金文学の絶好の入門書。 |
著者紹介 |
1910〜2006年。福井県生まれ。立命館大学法文学部漢文学科卒業。同大学名誉教授。菊池寛賞、井上靖文化賞受賞。2004年文化勲章受章。著書に「金文の世界」「字統」など。 |
件名1 |
漢字
|
書誌来歴・版表示 |
2007年刊の再刊 |
(他の紹介)目次 |
1 大きな字で書くこと(斎藤くん 大きな字で書くと 井波律子さんと桑原『論語』 森本さん 日本という国はオソロシイ ほか) 2 水たまりの大きさで(イギリスの村上春樹 「あらーっ」という覚醒 知らない人の言葉 フラジャイルな社会の可能性 大きすぎる本への挨拶 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 典洋 1948‐2019年。文芸評論家、早稲田大学名誉教授。著書に、『言語表現法講義』(岩波書店、1996年、第10回新潮学芸賞)、『敗戦後論』(1997年、ちくま学芸文庫、第9回伊藤整文学賞)、『小説の未来』『テクストから遠く離れて』(2004年、朝日新聞社/講談社、両著で第7回桑原武夫学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 甲骨文について
9-53
-
-
2 金文について
1
55-92
-
-
3 金文について
2
93-139
-
-
4 金文について
3
141-199
-
前のページへ