検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 13 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 13

書誌情報サマリ

書名

おはようおかえり   PHP文芸文庫 こ5-3

著者名 近藤 史恵/著
著者名ヨミ コンドウ,フミエ
出版者 PHP研究所
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009694894913.6/コン/一般図書成人室 貸出中  ×
2 高川210746194913.6/コン/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

213.61 213.6105
東京都-歴史 風水害-歴史 水害予防-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001017908
書誌種別 図書
書名 おはようおかえり   PHP文芸文庫 こ5-3
書名ヨミ オハヨウ オカエリ(ピーエイチピー ブンゲイ ブンコ)
著者名 近藤 史恵/著
著者名ヨミ コンドウ,フミエ
出版者 PHP研究所
出版年月 2024.11
ページ数 272p
大きさ 15cm
ISBN 4-569-90440-5
ISBN 978-4-569-90440-5
分類記号 913.6
内容紹介 大阪で70年続く和菓子屋の姉妹、小梅とつぐみ。ある日、43年前に亡くなった曾祖母の魂がつぐみに乗り移り…。和菓子屋の家族が織りなす、明治と令和を繫ぐ物語。
書誌来歴・版表示 2021年刊の加筆・修正

(他の紹介)内容紹介 人工都市江戸を、暴風雨や高潮が襲い、被害が繰り返される。水害は、ただに自然の脅威というばかりではなく、人為が、被害を大きくする要因となってもいた。田沼時代に隅田川に造成された中洲が洪水を激化させ、松平定信がこの殷賑の地を撤去する。そこに、どんな利害が、支配の意思が、住民の意図が、そして水害対策の知恵が、働いていたか。江戸の経験を今に生かす災害歴史学の試み。
(他の紹介)目次 1 洪水の減災対策―三俣中洲富永町の撤去(寛政改革の都市政策
寛保二年大水害の教訓
明和八年の三俣中洲造成
天明六年大水害をもたらした気象現象
大水害の様相
減災対策としての三俣富永町撤去
三俣富永町撤去の経過
緊急避難場所の設置
三俣富永町撤去の意味)
2 高潮被災地の「復興」―深川洲崎のクリアランス(寛政三年の高潮
二つの復興案
町年寄の提案と幕府での協議
クリアランスの実態
その後の深川洲崎
安政東日本台風
空き地の減災効果の検証
何が問題なのか)
3 災害記録の管理と対策マニュアルの策定(洪水を記録する
洪水対策マニュアル
マニュアル策定の意味)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 浩一
 1959年、東京都生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)。現在、人間文化研究機構国文学研究資料館・総合研究大学院大学文化科学研究科教授。専門はアーカイブズ学および歴史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。