蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007013220 | 783.7/プ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000109470 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
プロ野球打者の共通フォーム&習得法 B.B.MOOK 1164 |
書名ヨミ |
プロヤキュウ ダシャ ノ キョウツウ フォーム アンド シュウトクホウ(ビー ビー ムック) |
著者名 |
立花 龍司/監修
|
著者名ヨミ |
タチバナ,リュウジ |
出版者 |
ベースボール・マガジン社
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
82p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-583-62255-2 |
ISBN |
978-4-583-62255-2 |
分類記号 |
783.7
|
内容紹介 |
プロ野球打者に共通するフォームを手に入れろ! セットから、スイング・オン、フィニッシュ、ラン・オンまで、トッププロの動作を解析し、そのメカニズムを紹介。フォームを習得するためのドリル、基礎トレーニングも掲載。 |
件名1 |
野球
|
(他の紹介)内容紹介 |
シナリオの問題を認識し、明確にするための教科書。プロット、キャラクター、構成。この三つの中にだけ、問題は存在する。三幕構成の生みの親シド・フィールドの脚本術、第三弾!本書で主にとりあげられる作品:『パルプ・フィクション』『ショーシャンクの空に』『テルマ&ルイーズ』『羊たちの沈黙』『クリムゾン・タイド』…。 |
(他の紹介)目次 |
イントロダクション(問題解決の技術は“認識の芸術”だ それで、何が問題なのか? 問題の場所を特定する 問題への取り組み) 1 共通の問題点(説明台詞 放心、喪失、混乱 キレのなさの本質) 2 プロットの問題点(盛り込みすぎで早すぎる 説明の必要性と手段の選択 何かが欠けている 別の時間、別の場所。時間とアクションの橋渡し) 3 登場人物の問題点(登場人物とは? 存在の軌跡 キレがなく、薄く、そして退屈 受動的アクティブ(見せかけのアクティブ) 回想ポイント) 4 構造の問題点(中断性シーン病 設定と完了 ゆっくり入って、早く切り上げる よしシートベルトを締めろ 結末 問題解決ガイド) |
(他の紹介)著者紹介 |
フィールド,シド 国際的評価を誇る「脚本の達人」。脚本家、プロデューサー、教師、ベストセラー作家。脚本に関する8冊の著書は全てベストセラーとなった。特に、『映画を書くためにあなたがしなければならないこと シド・フィールドの脚本術』は23カ国語に翻訳され、全米で数百の大学・専門学校で使用されている。2006年には全米脚本家協会で初の名誉の殿堂入りを果たした。ゲッティ・センター(Getty Center)の映画保存プロジェクトの特別コンサルタントでもあった。2013年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 紘平 映画監督、早稲田大学名誉教授。繊細で独創的な表現力で知られる映像作家。ハイビジョンを使っての作品制作では世界的な先駆者。ハワイ国際映画祭銀賞、モントルー国際映画祭グランプリなど数多く受賞。パリ、ニューヨーク、LA、東京、などの美術館に作品収蔵。2001年、2005年パリにて安藤紘平回顧展。2018年『日仏友好160周年ジャポニズム2018』プログラミング。東京国際映画祭プログラミングアドバイザー、北京電影学院客員教授、日本映画監督協会国際委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 美也子 プロデューサー/ライター。立命館大学法学部在学中にMartha Graham Dance school(N.Y.)へ留学。帰国後、日中合作映画『禅武合一/少林功夫』、『今日子と修一の場合』、『ロマンス・ロード』、『恋とさよならハワイ』等プロデュース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 正人 脚本家。1999年『水の中の八月』モンス国際映画祭最優秀脚本賞、2001年『女学生の友』第4回菊島隆三賞、2007年『雪に願うこと』毎日映画コンクール最優秀脚本賞、2009年『クライマーズ・ハイ』、2011年『孤高のメス』、2014年『ふしぎな岬の物語』で、それぞれ日本アカデミー賞優秀脚本賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ