蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
事業者必携入門図解最新ネットビジネス運営のための法律と手続き
|
著者名 |
森 公任/監修
|
著者名ヨミ |
モリ,コウニン |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210563607 | 671.2/ジ/ | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
最新夫婦・親子の法律と手続きがわか…
森 公任/監修
最新労働法のしくみと実務 : 図解…
森 公任/監修
事業者必携入門図解最新知っておきた…
森 公任/監修,…
最新民事訴訟・執行・保全の法律知識…
森 公任/監修,…
事業者必携最新特定商取引法・景品表…
森 公任/監修,…
すぐに役立つ入門図解最新家事事件手…
森 公任/監修,…
最新裁判・訴訟の基本と手続き : …
森 公任/監修,…
最新交通事故の法律と手続き : 図…
森 公任/監修,…
すぐに役立つ入門図解仮差押・仮処分…
森 公任/監修,…
すぐに役立つ入門図解親子の法律問題…
森 公任/監修,…
消費者契約法・特定商取引法・割賦販…
森 公任/監修,…
すぐに役立つ電子商取引から削除請求…
森 公任/監修,…
妻六法
森 公任/著,森…
最新インターネットの法律とトラブル…
森 公任/監修,…
すぐに役立つ図解とQ&Aでわかる著…
森 公任/監修,…
最新一番よくわかる離婚の準備・手続…
森 公任/監修,…
すぐに役立つ泣き寝入り無用!職場の…
森 公任/監修,…
すぐに役立つ入門図解最新マンション…
森 公任/監修,…
契約知識から下請法まで最新請負・業…
森 公任/監修,…
すぐに役立つ債権回収から継続取引、…
森 公任/監修,…
すぐに役立つ財産分与から慰謝料・養…
森 公任/監修,…
最新会社の倒産しくみと手続き : …
森 公任/監修,…
改正対応!民法のしくみと手続き :…
森 公任/監修,…
改正対応!株主総会のしくみと手続き…
森 公任/監修,…
改正法対応!最新会社法のしくみと手…
森 公任/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000937031 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
事業者必携入門図解最新ネットビジネス運営のための法律と手続き |
書名ヨミ |
ジギョウシャ ヒッケイ ニュウモン ズカイ サイシン ネット ビジネス ウンエイ ノ タメ ノ ホウリツ ト テツズキ |
著者名 |
森 公任/監修
森元 みのり/監修
|
著者名ヨミ |
モリ,コウニン モリモト,ミノリ |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-384-04927-5 |
ISBN |
978-4-384-04927-5 |
分類記号 |
671.2
|
内容紹介 |
電子商取引のルールから利用規約、情報セキュリティ対策、誹謗中傷などの削除請求まで、ネットビジネス運営に不可欠な法律問題と法務対策を集約した書。特定商取引法、景品表示法、個人情報保護法など最新の法改正に対応。 |
件名1 |
電子商取引-法令
|
(他の紹介)内容紹介 |
この本では、著作物、特許、商標、意匠などの知的財産にかかわる11の仕事に焦点をあて、知財を生み出す仕事の奥深さにふれるとともに、そこに生まれるさまざまな権利や、その正しい利用方法をわかりやすく解説します。将来、ものづくりの仕事につきたい中高生から仕事でワクワクしたい社会人まで必須のリテラシーが1冊になった知財入門書の決定版! |
(他の紹介)目次 |
1 文学―谷川俊太郎さん“大事な作品が勝手に変えられたら…?” 2 音楽―ユニバーサルミュージック“保護と利用の正しいバランスって?” 3 映画―東宝“「ゴジラ」の世界観を守るには” 4 舞台―草刈民代さん“振付家の著作権とダンサーの権利” 5 テレビ―TBSテレビ“どうして好きなドラマがDVD販売されないの?” 6 芸能―サンミュージックプロダクション“芸能界の仕事をめぐる権利” 7 キャラクター―熊本県庁・くまモングループ“商標登録で「くまモン」を守る” 8 アニメ―サンライズ“日本のアニメ作品と二次利用” 9 ゲーム―コナミデジタルエンタテインメント“「アイディアのかたまり」に特許権を” 10 伝統工芸―細尾“世界が注目する「西陣織」ブランド” 11 アート―東京国立近代美術館“著作権があると美術館は運営できない?” |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 朋子 1990年青山学院大学経営学部経営学科卒業後、共同通信社に入社。編集局写真企画部、写真データ部にて撮影取材や写真データベース業務等に携わる。デジタル戦略本部企画開発室委員等を経て、現在、編集局ニュースセンター校閲部委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萩原 理史 2007年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)に入社。同社にて、映像産業を中心としたメディア・コンテンツや芸術文化政策等にかかわる調査研究業務に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田口 壮輔 2009年筑波大学大学院システム情報工学研究科修了。博士(社会工学)。三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)に入社後、産業政策、コンテンツ政策、著作権制度等にかかわる調査研究業務に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島林 秀行 2004年早稲田大学フランス文学専修卒業。メディア業界、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)を経て、(株)パーソル総合研究所広報室長。複業でスタートPR合同会社の代表を務め、大手企業向けの現代アートやPRの事業を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桑野 雄一郎 弁護士。1991年早稲田大学法学部卒業、1993年弁護士登録。2003年骨董通り法律事務所設立。2018年高樹町法律事務所設立。現在、東京藝術大学音楽学部非常勤講師等を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ