蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人として知っておきたい「世界激変」の行方 PHP新書 1076
|
著者名 |
中西 輝政/著
|
著者名ヨミ |
ナカニシ,テルマサ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2017.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209197532 | 319/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000301350 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人として知っておきたい「世界激変」の行方 PHP新書 1076 |
書名ヨミ |
ニホンジン ト シテ シッテ オキタイ セカイ ゲキヘン ノ ユクエ(ピーエイチピー シンショ) |
著者名 |
中西 輝政/著
|
著者名ヨミ |
ナカニシ,テルマサ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-83224-1 |
ISBN |
978-4-569-83224-1 |
分類記号 |
319
|
内容紹介 |
「トランプ、プーチン、習近平」の3人が勢揃いした世界が、日本にとってもはや安泰な世界であろうはずがない-。現在の世界を動かす大きな流れを読み抜き、日本人の覚悟を問う、刮目の書。 |
著者紹介 |
1947年大阪府生まれ。ケンブリッジ大学大学院修了。京都大学名誉教授。専門は国際政治学、国際関係史など。「大英帝国衰亡史」で毎日出版文化賞、山本七平賞受賞。2002年正論大賞受賞。 |
件名1 |
国際政治
|
(他の紹介)内容紹介 |
COPDのおもな原因は喫煙。肺に炎症が起こると、咳や痰、息苦しさを感じるようになります。やがて食欲が落ちて栄養不足になり、やせると呼吸にかかわる筋肉が減り、ますます呼吸がしにくい状態に。この悪循環を断つには、しっかり栄養をとって筋肉を保つことが肝要です。早期発見も重要なので、かぜのような症状が長引くときはすぐに医師の診察を受けてください。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 慢性閉塞性肺疾患の基礎知識(肺は呼吸するためのたいせつな器官 慢性閉塞性肺疾患ってどんな病気? 患者の90%以上が喫煙歴あり ほか) 第2章 慢性閉塞性肺疾患の人の食事療法(やせてしまうのはなぜ? 体重を減らさない食事のポイント ポイント1 高エネルギー食品をとり入れる ほか) 第3章 慢性閉塞性肺疾患の人の安心ごはん(肉のおかず 魚介のおかず 卵のおかず ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
福永 興壱 医学博士。慶應義塾大学医学部呼吸器内科教授、呼吸器内科医。1994年慶應義塾大学医学部卒業、同大学内科学教室研修医、同大学院内科学・呼吸循環器専攻を修了後、東京大学大学院生化学分子細胞生物学講座研究員、慶應義塾大学内科学教室専修医、独立行政法人国立病院機構南横浜病院医員、ハーバード大学医学部ブリガムウィメンズ病院博士研究員、慶應義塾大学医学部臨床助手、埼玉社会保険病院(現埼玉メディカルセンター)内科医長、慶應義塾大学医学部呼吸器内科・助教・専任講師・准教授を経て、現職。専門分野は呼吸器内科全般。特に喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)、睡眠時無呼吸症候群を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鎌田 浩史 医学博士。慶應義塾大学医学部呼吸器内科助教、呼吸器内科医。2003年慶應義塾大学医学部卒業。同大学内科学教室にて研修。その後、慶應義塾大学病院呼吸器内科、東京都済生会中央病院呼吸器内科、ボストン大学医学部呼吸器センター研究員、慶應義塾大学病院予防医療センターを経て、現職。専門分野は呼吸器内科全般。特に呼吸器感染症、間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 和子 元、慶應義塾大学病院食養管理室課長、管理栄養士。現、東京家政大学非常勤講師、管理栄養士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大木 いづみ 慶應義塾大学病院食養管理室課長、管理栄養士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ