蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008785032 | 289.1/タ/13 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000872391 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
帰ってきた日々ごはん 13 |
書名ヨミ |
カエッテ キタ ヒビ ゴハン |
著者名 |
高山 なおみ/著
|
著者名ヨミ |
タカヤマ,ナオミ |
出版者 |
KTC中央出版
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
17cm |
ISBN |
4-87758-845-8 |
ISBN |
978-4-87758-845-8 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
世界が立ち止まっても暮らしや時間は止まらない。人気料理家・高山なおみの日記エッセイ。公式ホームページ『ふくう食堂』に掲載した2020年1月〜6月の日記を加筆修正。「スイセイごはん」「おまけレシピ」つき。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。料理家、文筆家。著書に「日めくりだより」「気ぬけごはん」「みそしるをつくる」など。 |
件名1 |
料理
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界と日本の最新知識をこの1冊に凝縮!私たちの日常生活には「世界経済」に関するニュースがあふれていますが、その背景や本質を理解するためには、それなりの知識が必要です。そこで本書では、世界と日本の経済動向を理解する上で必要最低限の知識と最新情報を収録しました。この1冊に目を通しておくだけで、日々の経済ニュースを直感的に認識し、その意味を理解するための「知識ベース」を手に入れることができます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 米中貿易摩擦はどこに向かうのか? 第2章 米国経済―不確実性が高まる中でのトランポノミクスの行方 第3章 欧州経済―前途多難なスタート迎えるEU新体制 第4章 中国経済―「終身化」目指す習政権が抱えるリスクと課題 第5章 新興国―脱グローバリゼーションの中で 第6章 AI・ビッグデータを活用した新たな経済・金融分析 第7章 景気拡大のカギを握る個人消費の行方と消費増税 第8章 最低賃金引き上げのインパクト 第9章 地方創生―持続可能な地方創生の姿とは |
(他の紹介)著者紹介 |
熊谷 亮丸 大和総研常務取締役、調査本部副本部長、チーフエコノミスト。研究・専門分野は経済調査、金融調査全般。1989年東京大学法学部卒業後、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。同行調査部などを経て、2007年大和総研入社。2010年同社・チーフエコノミスト。2014年同社・執行役員チーフエコノミスト。2018年より現職。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了(旧興銀より国内留学)。ハーバード大学経営大学院AMP(上級マネジメントプログラム)修了。経済同友会幹事、経済情勢調査会委員長。各種アナリストランキングで、エコノミスト、為替アナリストとして、合計7回、1位を獲得。著書多数。テレビコメンテーターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ