蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 300471158 | 913/ヤマ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 300471166 | 913/ヤマ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.1 キョウイン 375.1 キョウイン
学習指導 情操教育 コミュニケーション
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000042674 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あえてよかったね |
書名ヨミ |
アエテ ヨカッタネ |
著者名 |
山末 やすえ/作
徳永 健/画
|
著者名ヨミ |
ヤマスエ,ヤスエ トクナガ,ケン |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7743-1612-3 |
ISBN |
978-4-7743-1612-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
「年をとると、魔法の力がつくんだよ。見えないものが見えるし、きこえないものがきこえる」と、ひばちゃんはいった-。ひいおばあちゃんのひばちゃんと、小学生のワカバの心のふれあいを描いた物語。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。児童文学の創作を故安藤美紀夫氏に師事。日本児童文学者協会会員。作品に「カッパのパワー」「魔女からのプレゼント」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「誕生日の輪」「自己紹介ゲーム」など、初対面の子どもがどんどん親しくなれるゲーム。「うなずきエクササイズ」「共感エクササイズ」などの相手の話を聴く練習。仲間に入れてもらいたい時の言葉のかけ方を学ぶソーシャルスキルトレーニング。ケンカせずにさわやかな自己主張をする技術を身につけるアサーショントレーニングなど、準備やルールが簡単で効果があがるもの31を紹介。大人でも使えます。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 コミュニケーションスキルの必要性と考え方(友達と話ができない コミュニケーション能力はどのように育つか 小学校に入ってから ほか) 第2部 3〜30分でできるゲーム&エクササイズ(言葉を用いないコミュニケーションゲーム 言葉を用いたコミュニケーションゲーム 体がふれ合うコミュニケーションゲーム ほか) 第3部 授業で活用(ソーシャルスキルトレーニング 仲間に入れて ソーシャルスキルトレーニング 敬語を使おう 道徳的判断力を育てるロールプレイ 悪いことに誘われたら ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 和代 静岡県静岡市生まれ。臨床心理士。福祉レクリエーションワーカー。タッピングタッチ・インストラクター、EMDR治療者。福井大学大学院(学校教育専攻)修了。静岡県の公立学校教諭を経て、福井県に移る。福井県で非常勤講師、スクールカウンセラー、発達相談員や療育相談員、若者の就活支援を行い、山形県の東北公益文科大学教員(学生共育相談室の副室長)として困難をかかえる学生の就学・就業支援を行う。現在は、福井県の発達障害専門の就労支援の作業所「さくらハウス」施設長を務めながら、子どもから大人までの発達障害の相談を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ