蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
野ばら 文学ノ情景
|
著者名 |
小川 未明/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,ミメイ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009712571 | E// | 児童書 | YA | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 009718974 | E// | 児童書 | YA | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001043399 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野ばら 文学ノ情景 |
書名ヨミ |
ノバラ(ブンガク ノ ジョウケイ) |
著者名 |
小川 未明/著
淵/絵
|
著者名ヨミ |
オガワ,ミメイ ブチ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8113-3155-3 |
ISBN |
978-4-8113-3155-3 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
隣り合う大きな国と小さな国。都から遠く離れた国境で、大きな国の老人の兵士と、小さな国の青年の兵士が親しくなった。そんなある日、両国で戦争が始まり…。小川未明の名作童話の世界を、人気イラストレーター・淵が描く。 |
著者紹介 |
新潟県生まれ。早稲田大学英文科卒。作品に「赤い蠟燭と人魚」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
私は考える、ゆえに私はある―デカルト哲学におけるこの基本原理は、ヨーロッパ近代思想の核心を端的に示した人間理性の独立宣言であった。彼の学問的自叙伝ともいうべき『方法序説』に、自己の欲望そのほかの情念を統御する道について考察した『情念論』を加える。デカルト哲学を知るための絶好の書。 |
(他の紹介)目次 |
方法序説 情念論(精神の諸情念)(情念一般について。そしてついでに、人間の本性全体について 諸情念の数と順序について、ならびに六つの原始的情念の説明 特殊情念について) 書簡集(デカルトからエリザベトへ(一六四五・九・十五) エリザベトからデカルトへ(一六四五・九・十三) エリザベトからデカルトへ(一六四五・九・三十) デカルトからエリザベトへ(一六四五・十・六) デカルトからシャニュへ(一六四七・二・一)) |
(他の紹介)著者紹介 |
デカルト 1596‐1650年。フランスの哲学者、数学者。数学的明証性を学問的認識の模範と考え、あらゆる不合理を批判検討する立場を確立した。そのことによってしばしば近代哲学の父といわれる。1637年公刊の『方法序説』は思想の領域における「人権宣言」とも称される。長くオランダに隠れ住んだが、終焉の地はスウェーデンであった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野田 又夫 明治43年(1910)、大阪府に生まれる。昭和8年、京都帝国大学哲学科卒業。10年、大阪高等学校教授、22年、京都大学に転じ、同大学教授。専攻は西洋近世哲学。平成16年(2004)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ