蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海の地政学 覇権をめぐる400年史 中公新書 2566
|
著者名 |
竹田 いさみ/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,イサミ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008069585 | 209.5/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000585561 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海の地政学 覇権をめぐる400年史 中公新書 2566 |
書名ヨミ |
ウミ ノ チセイガク(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
覇権をめぐる400年史 |
副書名ヨミ |
ハケン オ メグル ヨンヒャクネンシ |
著者名 |
竹田 いさみ/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,イサミ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
5,267p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102566-1 |
ISBN |
978-4-12-102566-1 |
分類記号 |
209.5
|
内容紹介 |
航路や資源、国際的な法制度など多様な論点から、400年に及ぶ海をめぐる激動の歴史を描き出した書。各国の思惑が交錯し、形作られてきた海洋秩序を前にして、海に囲まれた日本はどう向き合うべきかを考える。 |
著者紹介 |
1952年東京都生まれ。獨協大学外国語学部教授。Ph.D.(国際政治史)。専攻は海洋安全保障、海洋と海賊の世界史ほか。「世界を動かす海賊」で山縣勝見賞特別賞を受賞。 |
件名1 |
世界史-近世
|
件名2 |
世界史-近代
|
件名3 |
制海権
|
(他の紹介)内容紹介 |
地球の面積の7割以上を占める海。大航海時代以来、その覇権をめぐって、多くの国々が鎬を削ってきた。スペイン、オランダ、イギリス、二度の大戦を経て頂点に君臨するアメリカ。そして国際ルールへ挑戦する中国…。本書は、航路や資源、国際的な法制度など多様な論点から、400年に及ぶ海をめぐる激動の歴史を描き出す。各国の思惑が交錯し、形作られてきた海洋秩序を前にして、海に囲まれた日本はどう向き合うべきか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 海を制した大英帝国 第2章 クジラが変えた海の覇権 第3章 海洋覇権の掌握へ向かうアメリカ 第4章 海洋ルールの形成 第5章 国際ルールに挑戦する中国 第6章 海洋秩序を守る日本 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹田 いさみ 獨協大学外国語学部教授。1952年東京都生まれ。上智大学大学院国際関係論専攻修了。シドニー大学・ロンドン大学留学。Ph.D.(国際政治史)取得。専攻は海洋安全保障、東南アジア・インド太平洋の国際関係、海洋と海賊の世界史。著書『移民・難民・援助の政治学』(勁草書房、1991年、アジア・太平洋賞特別賞受賞)、『世界史をつくった海賊』(ちくま新書、2011年、国際理解促進図書優秀賞、山縣勝見賞特別賞受賞)、『世界を動かす海賊』(ちくま新書、2013年、山縣勝見賞特別賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ