検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

視覚障がい者の方の介助とレクリエーション  高齢者から子どもまで   ケアワーク・スキルアップ 4

著者名 前橋 明/著
著者名ヨミ マエハシ,アキラ
出版者 ひかりのくに
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑005549142369.2/マ/一般図書書庫その他 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.275 369.275
野外活動 ロープ 結び

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000697262
書誌種別 図書
書名 視覚障がい者の方の介助とレクリエーション  高齢者から子どもまで   ケアワーク・スキルアップ 4
書名ヨミ シカク ショウガイシャ ノ カタ ノ カイジョ ト レクリエーション(ケア ワーク スキル アップ)
副書名 高齢者から子どもまで
副書名ヨミ コウレイシャ カラ コドモ マデ
著者名 前橋 明/著
著者名ヨミ マエハシ,アキラ
出版者 ひかりのくに
出版年月 2005.10
ページ数 79p
大きさ 26cm
ISBN 4-564-43055-6
分類記号 369.275
内容紹介 すべての人に知ってほしい視覚障がい者の介助の方法を、いろいろな場面や状況ごとにQ&A方式でイラスト解説。高齢者から子どもまで楽しめながら、各種運動スキルの向上にも役立つレクリエーションも紹介する。
著者紹介 岡山県出身。米国ミズーリー大学大学院で修士号、岡山大学医学部で博士号を取得。早稲田大学教授(人間科学学術院健康福祉科学科)。インターナショナルすこやかキッズ支援ネットワーク代表。
件名1 視覚障害
件名2 レクリエーション

(他の紹介)内容紹介 固結びや蝶結びなど、私たちのふだんの生活で用いられている「結び」は、野外で活動する際の安全確保や作業の効率化のために、なくてはならない技術。本書ではシーンごとに役立つ結びを厳選。ロープワークの歴史やハウツーとともに習得できる一冊である。
(他の紹介)目次 第1章 ロープワークの基礎知識(ロープワークの歴史
なぜロープワークが必要なのか
目的に合った太さと長さのロープを選ぼう ほか)
第2章 ロープワークの基本8(オーバーハンド・ノットとそのバリエーション
フィギュアエイト・ノットとそのバリエーション
ボーラインとそのバリエーション ほか)
第3章 アウトドアでのロープワーク実践法(靴ひもを結ぶ
小物に細引きをつける
テントを張る ほか)
(他の紹介)著者紹介 羽根田 治
 1961年、埼玉県さいたま市出身。フリーライター。日本山岳会会員。山岳遭難や登山技術に関する記事を、山岳雑誌や書籍などで発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆活動を続けている。2013年より長野県の山岳遭難防止アドバイザーを務め、講演活動も行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。