検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画がつなぐ中国と日本  日中映画人インタビュー  

著者名 劉 文兵/著
著者名ヨミ リュウ,ブンペイ
出版者 東方書店
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007760887778.2/リ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000459582
書誌種別 図書
書名 映画がつなぐ中国と日本  日中映画人インタビュー  
書名ヨミ エイガ ガ ツナグ チュウゴク ト ニホン
副書名 日中映画人インタビュー
副書名ヨミ ニッチュウ エイガジン インタビュー
著者名 劉 文兵/著
著者名ヨミ リュウ,ブンペイ
出版者 東方書店
出版年月 2018.7
ページ数 371p
大きさ 19cm
ISBN 4-497-21815-5
ISBN 978-4-497-21815-5
分類記号 778.21
内容紹介 100年にのぼる日中映画交流の歴史をチェン・カイコーら数世代にわたる中国の映画人や日本の関係者へのインタビューを通じて明らかにする。また日中合作映画製作の最前線に注目して、新たな日中文化交流の可能性を探る。
著者紹介 1967年中国生まれ。東京大学学術研究員、早稲田大学ほか非常勤講師。博士(学術)。日本映画ペンクラブ賞・奨励賞を受賞。著書に「映画のなかの上海」「証言日中映画人交流」など。
件名1 映画-日本
件名2 映画-中国

(他の紹介)内容紹介 ノーベル経済学賞を受賞し、20世紀後半から21世紀初めにかけて世界に燦然たる輝きを放ったアメリカの経済学者ミルトン・フリードマン(1912‐2006)。しかし、この「巨匠」がじつは繰り返し日本に関する分析と発言を行なってきたことを、どれほどの経済人が知っているだろうか。日本のバブル崩壊とデフレ不況を予見し、金融政策の誤りや貿易摩擦、構造問題を語った数々の言葉に、いまこそ私たちは耳を傾けるべきであろう。「私は日本の資本主義に誤りがあったとは思わない」。フリードマンの対日分析を、新鋭の経済学者が深く掘り起こした衝撃のデビュー作。
(他の紹介)目次 ミルトン・フリードマンの生涯
フリードマンの貨幣理論
フリードマンの日本経済論
日本の金融政策―固定相場制下の金融政策
狂乱物価から物価安定へ
日米貿易摩擦とフリードマン
バブルの崩壊と金融政策
日本の構造問題へのフリードマンの見解
量的緩和のための闘い
実証主義者としてのフリードマンの一貫性
フリードマンの遺産

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。