蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207774225 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 207774530 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
378 キョウイン 378 キョウイン
子どもを「分けない」学校 : 「と…
橋本 直樹/著
みんなちがってみんな友だち : …4
泉 真由子/監修…
みんなちがってみんな友だち : …3
泉 真由子/監修…
みんなちがってみんな友だち : …2
泉 真由子/監修…
みんなちがってみんな友だち : …1
泉 真由子/監修…
私たちの「インクルーシブ学級」を語…
阿部 利彦/編著…
分離はやっぱり差別だよ。 : 人権…
大谷 恭子/著,…
障害のある子とともに楽しむインクル…
辻内 俊哉/著
授業UD新論 : UDが牽引するイ…
菊池 哲平/著
みんなにやさしいインクルーシブ保育…
酒井 幸子/著,…
合理的配慮にも活用できる!アダプテ…
池田 千紗/著,…
視覚障害のためのインクルーシブアー…
茂木 一司/編集…
外国語活動・外国語授業のユニバーサ…
葛西 希美/著,…
インクルーシブな学校をつくる : …
石田 祥代/編著…
授業UDを目指す国語全時間授業…3年
桂 聖/編著,小…
授業UDを目指す国語全時間授業…5年
桂 聖/編著,小…
授業UDを目指す国語全時間授業…2年
桂 聖/編著,小…
授業UDを目指す国語全時間授業…1年
桂 聖/編著,小…
授業UDを目指す国語全時間授業…6年
桂 聖/編著,小…
授業UDを目指す国語全時間授業…4年
桂 聖/編著,小…
カラフルデイズ : おにいちゃんは…
しまだ ようこ/…
ユニバーサルデザインの考え方を生か…
山元 薫/編著
子どものよさを引き出し、個性を伸ば…
高山 恵子/著,…
気になる子、障がいのある子、すべて…
広瀬 由紀/編著…
人的環境のユニバーサルデザイン :…
阿部 利彦/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000182035 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わいわいきのこのおいわいかい きのこ解説つき |
書名ヨミ |
ワイワイ キノコ ノ オイワイカイ |
副書名 |
きのこ解説つき |
副書名ヨミ |
キノコ カイセツツキ |
著者名 |
タチヤーナ・マーヴリナ/絵
レーマ・ペトルシャーンスカヤ/文
牧野原 羊子/訳
保坂 健太郎/きのこ監修・解説
|
著者名ヨミ |
タチヤーナ マーヴリナ レーマ ペトルシャーンスカヤ マキノハラ,ヨウコ ホサカ,ケンタロウ |
出版者 |
カランダーシ
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
12p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-9907032-1-9 |
ISBN |
978-4-9907032-1-9 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
今日はヤマドリタケのおじいさんのお祝い会。さあ、どんなお客さんがやって来るのでしょう。ロシアの巨匠タチヤーナ・マーヴリナが描く、きのこ絵本。きのこ博士のオリジナルカラーきのこ解説付き。 |
著者紹介 |
1900〜96年。ニジニ・ノヴゴロド生まれ。ロシアの画家。国際アンデルセン賞、ソビエト連邦芸術アカデミー金賞など受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ソーシャル・インクルージョンと教育はスペクトラム(連続)だ。かつて糸賀一雄さんが言った「この子らを世の光に」は今、実現できているのだろうか。人が人との関わり合いの中で人格を豊かに発達させていくことと社会を豊かにしていくことは、つながっている。本書に描かれた現場の泥臭い日々から、インクルーシブ発想の起点は見えてくる―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 僕とインクルーシブ(ヨコちゃんがきた! 僕のインクルーシブ発想 インクルーシブ風応援の初体験 養護学校がインクルードできない子 融合したい側の事情 プロの葛藤―セパレートとエクスクルージョンの世界にて) 第2章 インクルーシブ障害(障害の在処 それでも発達を保障する 原点回帰 インクルーシブへの道行) 第3章 ソーシャル・インクルージョンとインクルーシブ教育―対談 高原浩×青山新吾(「インクルーシブ障害」という構造 特別支援教育、福祉のプロとしての立ち位置 サイエンス、アート、テクノロジー 追及すべきものは、人づきあい 個を伸ばすこととインクルーシブ スーパーバイザーとスーパーバイジー) |
(他の紹介)著者紹介 |
髙原 浩 1968年横浜市生まれ。1991年明治大学を卒業後、知的障害者の入所施設に指導員として入職。その後、民間の療育訓練・相談機関、無認可企業内作業所、授産施設、入所施設等で、障害児者と生活・学習・就労の場面における支援現場経験を積み重ねる。現在、板橋区成増にある就労移行支援事業所・就労継続支援B型事業所「ftlビジネス・スクール/ビー・ワーク」の施設長・サービス管理責任者として勤務。現場で支援をする傍ら、2008年にNPO法人フュージョン・サポートを立ち上げ、企業、成人施設、児童施設、学校、保育園などの支援者や先生を対象とした研修を引き受け、現場の支援力量を上げるために活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ