蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マンドリルおじさんのおなら
|
著者名 |
河辺 花衣/作
|
著者名ヨミ |
コウベ,ハナエ |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2014.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009311309 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000058832 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マンドリルおじさんのおなら |
書名ヨミ |
マンドリル オジサン ノ オナラ |
著者名 |
河辺 花衣/作
寺島 ゆか/絵
|
著者名ヨミ |
コウベ,ハナエ テラシマ,ユカ |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-7999-0096-3 |
ISBN |
978-4-7999-0096-3 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
マンドリルのおじさんは、この頃元気がありません。おならの臭いが気になって、みんなと遊べないのです。そこで、友だちのこぞうがおならを全部出してしまえばいいと、一緒におしりを振り始め…。ユーモア絵本。 |
著者紹介 |
絵本ワークショップ「あとさき塾」で学ぶ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では4つの場所を取り上げる。東京都江戸川区で子どもだけでも入れる喫茶店として開かれた「親と子の談話室・とぽす」(1987年〜)、大阪市千里ニュータウンで空き店舗を活用して開かれた「ひがしまち街角広場」(2001年〜)、東日本大震災の被災地である岩手県大船渡市に開かれた「ハネウェル居場所ハウス」(2013年〜)、そして、新潟市に「地域包括ケア推進モデルハウス」として開かれた「実家の茶の間・紫竹」(2014年〜)。4つの場所の具体的な姿を描くことを通して、「まちの居場所」では何が大切にされ、それはどのように継承していくことができるのかを考察した。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 4つの「居場所」 第2章 施設ではない「場所」 第3章 親と子の談話室・とぽす 第4章 ひがしまち街角広場 第5章 居場所ハウス 第6章 実家の茶の間・紫竹 第7章 運営の継続 第8章 「私」と「地域」にとっての価値 第9章 価値を継ぎ、さらにゆたかに |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 康裕 1978年京都府生まれ。大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。まちの居場所の研究・実践を続けている。清水建設技術研究所を経て、2013年から岩手県大船渡市に移り住み、「居場所ハウス」の運営・研究に携わる。2014年よりワシントンDCの非営利法人「Ibasho」がフィリピン、ネパールで進めるプロジェクトのサポート・研究。2015年8月より特定非営利活動法人Ibasho Japan・副理事長。東京大学大学院経済学研究科・特任研究員(2015〜2017)。2018年10月よりIbasho Japan・代表(〜現在)。大阪府の千里ニュータウンで長年「まちの居場所」、計画住宅地のアーカイブに関する研究と実践を行い。現在千里ニュータウン研究・情報センター事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ