検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ、お札でモノが買えるのか  そもそもの疑問にこたえる本  

著者名 高橋 洋児/著
著者名ヨミ タカハシ,ヨウジ
出版者 言視舎
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川208394924337.1/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

家庭経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000097625
書誌種別 図書
書名 なぜ、お札でモノが買えるのか  そもそもの疑問にこたえる本  
書名ヨミ ナゼ オサツ デ モノ ガ カエル ノカ
副書名 そもそもの疑問にこたえる本
副書名ヨミ ソモソモ ノ ギモン ニ コタエル ホン
著者名 高橋 洋児/著
著者名ヨミ タカハシ,ヨウジ
出版者 言視舎
出版年月 2015.1
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-86565-010-5
ISBN 978-4-86565-010-5
分類記号 337.1
内容紹介 「お札」とはなにか。「協働」をキーワードに、だれも解き明かしていない「マネーの謎」に正面から挑む。ちっぽけな存在「国民」が、経済分野でも社会生活でも主役になることができる理論的根拠を示す。
著者紹介 1943年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士。静岡大学名誉教授。著書に「物神性の解読」「市場システムを超えて」など。
件名1 貨幣
件名2 経済学-社会主義

(他の紹介)目次 第1部 総論(生活から金融を考える
お金と経済)
第2部 家計管理・生活設計(人生とお金
稼ぐ・使う
生活を設計する1
生活を設計する2
貯める・遺す)
第3部 金融と生活(お金を借りる
生活者のリスクについて考える1
生活者のリスクについて考える2
お金をふやす1
お金をふやす2)
第4部 社会とつながる(お金について相談する
持続可能な社会を創る)
(他の紹介)著者紹介 吉野 直行
 1979年米国ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了/経済学博士(Ph.D.in Economics)。現在、アジア開発銀行研究所所長、慶應義塾大学名誉教授、日本FP学会会長、金融庁金融研究センター顧問、放送大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 協子
 1980年お茶の水女子大学大学院家政学研究科修士課程修了。現在、東京家政学院大学現代生活学部教授、生活経済学会会長、金融中央広報委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤野 次雄
 1977年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、横浜市代表監査委員、横浜市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
重川 純子
 1989年お茶の水女子大学大学院家政学研究科修士課程修了。現在、埼玉大学教育学部教授、放送大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。