蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
父が子に語る近現代史 ちくま文庫 こ53-2
|
著者名 |
小島 毅/著
|
著者名ヨミ |
コジマ,ツヨシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209801836 | 210.6/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000583088 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
父が子に語る近現代史 ちくま文庫 こ53-2 |
書名ヨミ |
チチ ガ コ ニ カタル キンゲンダイシ(チクマ ブンコ) |
著者名 |
小島 毅/著
|
著者名ヨミ |
コジマ,ツヨシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-43632-0 |
ISBN |
978-4-480-43632-0 |
分類記号 |
210.6
|
内容紹介 |
江戸の二つの歴史意識、チェンバレンとモースの見た日本、韓国問題と日清戦争、歴史に向き合うということ…。近代日本の歴史を対象に、著者が子どもに語りたい内容を選んでまとめる。 |
件名1 |
日本-歴史-近代
|
書誌来歴・版表示 |
トランスビュー 2009年刊の加筆、修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
われわれが生きるこの国のいまは、どこから繋がり、どこに向かっていくのだろうか?鎖国政策、幕末の動乱、大陸政策から現代社会に至るまで、アジアはもちろん様々な国々と民族からの刺激を受けつつ、「日本人」たちは自国の歴史を紡いできたが―。「唯一無二の正解」を捨て、新たな角度で自分の故郷を再度見つめる。やわらかで温かな日本史ガイド・待望の近現代史篇! |
(他の紹介)目次 |
何のための日本史? 他者の視線への配慮 江戸の二つの歴史意識 「世襲」を支える「忠義」の理屈 定信の画期的教育行政 武士道の成立と幕府の誤算 教育熱 清朝の衰退 幕末の動乱早わかり 吉田松陰・久坂玄瑞・坂本龍馬―祀られた人々〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 毅 1962年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は中国思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ