蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209518851 | 498.3/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000456901 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
病気にならない体のつくりかた ICEMAN |
書名ヨミ |
ビョウキ ニ ナラナイ カラダ ノ ツクリカタ |
副書名 |
ICEMAN |
副書名ヨミ |
アイスマン |
著者名 |
ヴィム・ホフ/著
コエン・デ=ヨング/著
小川 彩子/訳
|
著者名ヨミ |
ヴィム ホフ コエン デ ヨング オガワ,アヤコ |
出版者 |
サンマーク出版
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7631-3680-0 |
ISBN |
978-4-7631-3680-0 |
分類記号 |
498.3
|
内容紹介 |
最新医学が証明した、自律神経を都合よく操る方法を公開。自律神経系に影響を与えるヴィム・ホフ・メソッドについて説明し、メソッドを実践した、難病患者を含む一般人たちの体験談も紹介する。 |
著者紹介 |
1959年オランダ生まれ。20の世界記録を保持。「呼吸エクササイズ」と「コールド・トレーニング」を実践。 |
件名1 |
健康法
|
件名2 |
呼吸
|
(他の紹介)内容紹介 |
小さな学校でこそできる主体的、対話的な深い学び。開校から16年。ユネスコスクールに選ばれ、子どもたちが生き生きと学ぶ学校。市民が創ったオルタナティブ・スクールとして注目を集める大阪の箕面こどもの森学園。子どもが学びの主人公になり、「学ぶと生きる」をデザインする学校を、どのように立ち上げ、どのように創ってきたのかを、学校の立ち上げから関わったスタッフ4人が書き下ろした。学校選びに迷う親と、新しい学校づくりを目指す人への究極の参考図書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 小さな学校の日々(中学部ができた こどもの森の学び方 卒業生は今) 第2章 持続可能な未来のための教育(教育とは何か こどもの森の教育が目指すもの 民主的な教育とESD) 第3章 学び続ける学校(私たちの学校づくり 学校を社会に開く 生涯学習のための学びの場) 第4章 教育が変われば社会が変わる(多様な教育の選択肢を広げよう) |
(他の紹介)著者紹介 |
辻 正矩 大学で建築学を学び、卒業後、建築設計事務所に勤務。その後、大阪大学、名古屋工業大学、大阪工業大学などで建築計画と建築設計を教える。大学生の学習意欲のなさから日本の公教育のあり方に疑問を持つ。フリースクールの存在を知り、日本や海外のフリースクールを多数視察する。1999年に「大阪に新しい学校を創る会」を立ち上げる。2004年、箕面市にNPO法人立「わくわく子ども学校」が開校、校長になる。2009年、「箕面こどもの森学園」学園長になる。認定NPO法人コクレオの森代表理事。学校法人きのくに子どもの村学園理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 美保 小学校教諭を経て大学院に進学し、市民による学校づくりを目指す。2004年に「わくわく子ども学校」(現・箕面こどもの森学園)常勤スタッフとなり、2009年から箕面こどもの森学園校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 守安 あゆみ 大学で教員課程を学んだが、学校教育に疑問をもち教師にならず、一般企業へ就職。子どもが「わくわく子ども学校」に入学すると同時に自身もスタッフとして参加。2012年に常勤スタッフになる。認定NPO法人コクレオの森副代表理事。現在、認定子育てHATマイスター、メンタルファウンデーション認定コーチとして、子育て支援活動やコミュニケーション講座の活動もしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐野 純 教育に携わろうと学習塾を運営する企業に就職し一斉指導の講師を勤めるが、違和感を覚えて退職。その後『学び合い』を実践する学習塾に出合い、教室責任者として活動しながら、対話の場や子育て支援の講座などを企画・運営。その頃に多様な教育を推進する活動の中で箕面こどもの森学園に出合う。非常勤スタッフとなり、中学部開設準備会メンバーに。2015年、中学部開設時に常勤スタッフになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ