蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
駄菓子屋楽校 小さな店の大きな話・子どもがひらく未来学
|
著者名 |
松田 道雄/著
|
著者名ヨミ |
マツダ,ミチオ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
2002.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205506439 | 371.4/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000181469 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
駄菓子屋楽校 小さな店の大きな話・子どもがひらく未来学 |
書名ヨミ |
ダガシヤ ガッコウ |
副書名 |
小さな店の大きな話・子どもがひらく未来学 |
副書名ヨミ |
チイサナ ミセ ノ オオキナ ハナシ コドモ ガ ヒラク ミライガク |
著者名 |
松田 道雄/著
|
著者名ヨミ |
マツダ,ミチオ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
600p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7948-0570-5 |
分類記号 |
371.45
|
内容紹介 |
小さな店の中に、明日の社会をつくる大きなヒント(駄菓子屋の八つの価値)が愛されていたことを掘り起こし、最終的にこれからの私たちの生き方とまちづくりへの視点を提言する。過去から未来への壮大な文化論。 |
著者紹介 |
1961年山形市生まれ。山形大学大学院教育学研究科修士課程修了。同大学教育学部附属中学校教員、山形県埋蔵文化財センター調査研究員等を経て、現在、山形県上山市立南中学校社会科教員。 |
件名1 |
児童
|
(他の紹介)内容紹介 |
人より根性や体力がない。決して勤勉でもない。そんな著者が、「京都大学現役合格」「人気ブログ化成功」「シェアハウス運営」を達成できたのは、“しんどいことを避けて、勉強を楽しむ方法を身につけた”から。2種類のアウトプットで内容を定着させる。暗記は「牛の消化」みたいに覚える。スケジュール設定は3つに区切るとダレにくい…。がんばらずになんとなくうまくいく、最高の学び方! |
(他の紹介)目次 |
第1章 情報を整理するインプットの技術(記憶までのショートカット法 記憶を強めるテクニック集 「紙の本」活用法 「図書館」活用法 「五感」フル活用法) 第2章 頭を整理するアウトプットの技術(「ネット」活用術―軽いアウトプット法 「紙とノート」活用術―重いアウトプット法 さらに磨くテクニック集) 第3章 だるいを解消するモチベーションとスケジュールの技術(だるさ解消法 スタートダッシュ法 カレンダー管理法 時間を区切る法) 付録 教養が身につくマンガガイド |
(他の紹介)著者紹介 |
pha 1978年生まれ。大阪府出身。京都大学総合人間学部を24歳で卒業し、25歳で就職。28歳のときに会社を辞めて上京。シェアハウス「ギークハウスプロジェクト」発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ