蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シビックテック ICTを使って地域課題を自分たちで解決する
|
著者名 |
稲継 裕昭/編著
|
著者名ヨミ |
イナツグ,ヒロアキ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209508209 | 318.6/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
稲継 裕昭 鈴木 まなみ 福島 健一郎 小俣 博司 藤井 靖史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000457739 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シビックテック ICTを使って地域課題を自分たちで解決する |
書名ヨミ |
シビックテック |
副書名 |
ICTを使って地域課題を自分たちで解決する |
副書名ヨミ |
アイシーティー オ ツカッテ チイキ カダイ オ ジブンタチ デ カイケツ スル |
著者名 |
稲継 裕昭/編著
鈴木 まなみ/著
福島 健一郎/著
小俣 博司/著
藤井 靖史/著
|
著者名ヨミ |
イナツグ,ヒロアキ スズキ,マナミ フクシマ,ケンイチロウ オマタ,ヒロシ フジイ,ヤスシ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
7,146p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-326-30269-7 |
ISBN |
978-4-326-30269-7 |
分類記号 |
318.6
|
内容紹介 |
シビックテックとは市民主体で自らの望む社会を創り上げるための活動とテクノロジーのこと。シビックテックを実践するグループの最先端の活動を紹介し、具体的なマニュアルも指南する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院で博士(法学)を取得。早稲田大学政治経済学術院教授。専門は政治学、行政学、地方自治論。著書に「自治体ガバナンス」「地方自治入門」「人事・給与と地方自治」など。 |
件名1 |
地域開発
|
件名2 |
地方行政-データ処理
|
(他の紹介)内容紹介 |
武器商人の父の遺産で日本初の学術財団「啓明会」を設立し、柳田國男らの研究を助成。釣りをこよなく愛し、芦ノ湖にアメリカからブラックバスを移入。弟らとともに日本ゴルフの草創期を牽引する一方、朝鮮半島では広大な牧場を経営。吉田茂、樺山愛輔、岩崎小弥太らと深い親交を結ぶも、何も書き残さず、静かに表舞台から消えていった―。いったい彼は何者だったのか? |
(他の紹介)目次 |
第1章 父、弥之助 第2章 武器商人 第3章 米国留学 第4章 華麗なる人脈 第5章 啓明会 第6章 釣りと建築 第7章 恐慌と暗殺の時代 第8章 最期の日々 |
(他の紹介)著者紹介 |
与那原 恵 1958年東京都生まれ。96年、『諸君!』掲載のルポで編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞を受賞。2014年、『首里城への坂道―鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』で第2回河合隼雄学芸賞、第14回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ