蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地名の原景 列島にひびく原始の声 平凡社新書 1041
|
著者名 |
木村 紀子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,ノリコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008934150 | 810.2/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
土器 土偶 遺跡・遺物-山梨県 縄文式文化
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000927362 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地名の原景 列島にひびく原始の声 平凡社新書 1041 |
書名ヨミ |
チメイ ノ ゲンケイ(ヘイボンシャ シンショ) |
副書名 |
列島にひびく原始の声 |
副書名ヨミ |
レットウ ニ ヒビク ゲンシ ノ コエ |
著者名 |
木村 紀子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,ノリコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-86041-2 |
ISBN |
978-4-582-86041-2 |
分類記号 |
810.23
|
内容紹介 |
滋賀と志摩の「シ」は、文字は違うが意味は同じ? 伊賀・甲賀の「ガ」は、めでたそうな漢字だがもともとの意味は? 地名を形作る言葉のもともとの意味を探り、文字以前の時代の列島の景観と人の営みを再構成する。 |
著者紹介 |
松山市出身。奈良大学名誉教授。専攻は言語文化論・意味論。著書に「古層日本語の融合耕造」「ヤマトコトバの考古学」など。 |
件名1 |
日本語-歴史
|
件名2 |
地名
|
(他の紹介)内容紹介 |
縄文王国やまなしの土器・土偶が凄い。渦巻く水煙から立ち上がる土器の文様、心奪われる土偶たち、これぞ縄文芸術の頂点。重要文化財39点掲載。 |
(他の紹介)目次 |
縄文美の特質(青柳正規(奈良県立橿原考古学研究所長)) 縄文王国やまなしと九州―教科書にみる縄文時代(赤司善彦(市民ミュージアム大野城心のふるさと館長)) 縄文王国やまなしの土器や土偶 出土遺跡地図 COLUMN(水煙文土器の造形(今福利恵(山梨県埋蔵文化財センター史跡資料活用課長)) 縄文人と生き物の関わり―イノシシと縄文土器(新津健(山梨県考古学協会)) 有孔鍔付土器とワイン(長澤宏昌(縄文王国山梨実行委員会長/笛吹市文化財保護審議員会長)) ほか) 縄文へのまなざし(2つの器形から―「縄文王国やまなし」に寄せて(三輪嘉六(前九州国立博物館長)) 縄文人と目(飯田知弘(東京女子医科大学眼科教授)) DNAからみた中央高地の縄文時代人(安達登(山梨大学医学部法医講座医学博士)) ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ