検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの性的問題行動に対する治療介入  保護者と取り組むバウンダリー・プロジェクトによる支援の実際  

著者名 エリアナ・ギル/著
著者名ヨミ エリアナ ギル
出版者 明石書店
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008060428146.8/ギ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エリアナ・ギル ジェニファー・ショウ 高岸 幸弘 井出 智博 上村 宏樹
146.82 146.82
心理療法 児童心理学 性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000581856
書誌種別 図書
書名 子どもの性的問題行動に対する治療介入  保護者と取り組むバウンダリー・プロジェクトによる支援の実際  
書名ヨミ コドモ ノ セイテキ モンダイ コウドウ ニ タイスル チリョウ カイニュウ
副書名 保護者と取り組むバウンダリー・プロジェクトによる支援の実際
副書名ヨミ ホゴシャ ト トリクム バウンダリー プロジェクト ニ ヨル シエン ノ ジッサイ
著者名 エリアナ・ギル/著   ジェニファー・ショウ/著   高岸 幸弘/監訳   井出 智博/訳   上村 宏樹/訳
著者名ヨミ エリアナ ギル ジェニファー ショウ タカギシ,ユキヒロ イデ,トモヒロ ウエムラ,コウジュ
出版者 明石書店
出版年月 2019.11
ページ数 319p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-4918-3
ISBN 978-4-7503-4918-3
分類記号 146.82
内容紹介 12歳以下の子どもたちが示す性的問題行動に対する治療介入について、理論から実践ツールの紹介まで、実際の治療ケースの記述も含めて具体的に解説。保護者の支援や保護者との協働といった介入にも触れる。
著者紹介 「ギル・トラウマからの回復と教育研究所」上級共同経営者。アメリカ児童虐待専門家協会と児童虐待ナショナルリソースセンター理事。
件名1 心理療法
件名2 児童心理学
件名3

(他の紹介)目次 第1章 性的問題行動を抱える子どもたち
第2章 子どもの正常なセクシュアリティと性的問題行動の識別
第3章 子どもの性愛化を取り巻く状況
第4章 性的問題行動を抱える子どものアセスメント
第5章 共通認識されている治療の領域と保護者との協働に関する提言
第6章 バウンダリー・プロジェクトモデル
第7章 ケーラのケース
第8章 トーマスのケース
第9章 ジェンナのケース
第10章 ロレンソのケース
(他の紹介)著者紹介 ギル,エリアナ
 PhD。バージニア州フェアファックスにある私設治療機関「ギル・トラウマからの回復と教育研究所(Gil Institute for Trauma Recovery and Education)」の上級共同経営者。この研究所ではセラピー、コンサルテーション、そして各種研修を行っている。また、北バージニアにあるスターブライト児童家庭プレイセラピー訓練機関のディレクターとして勤務し、児童期のトラウマを抱える青年とその家族に対する治療や家族療法の集中トレーニングを実施している。児童虐待の防止と治療の領域に約40年間携わっており、ここ20年間は北バージニアの2ヶ所(アイノバ・ケラー(Inova Keller)センターおよびバージニアチャイルドヘルプ・チルドレンセンター(Childhelp Children’s Center))で子どもの性的虐待治療プログラムを運営している。結婚、家族、そして子どもの認定カウンセラー、結婚・家族療法の認定スーパーヴァイザー。さらにアメリカ各地でコンサルテーション活動およびトレーニングを提供しており、バージニア工科大学の非常勤講師でもある。アメリカ児童虐待専門家協会と児童虐待ナショナルリソースセンターの理事を務めており、元プレイセラピー学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ショウ,ジェニファー
 「ギル・トラウマからの回復と教育研究所」の共同設立者であり、ワシントンDCの多くの臨床現場で働いてきた。性的問題行動を抱えている子どもや青年、うつや不安症状がある、あるいは複雑性トラウマを抱えている子どもや青年を対象に個別セラピー、家族療法、そしてグループセラピーを行っている。彼女は家族支援プログラム“バウンダリー・プロジェクト”のコーディネーターを務めており、これをバージニアチャイルドヘルプ・チルドレンセンターとギル・トラウマからの回復と教育研究所の2ヶ所で実践している。また性心理のリスクアセスメントと青年と成人の性的加害行動の治療に関する専門トレーニングを修了しており、現在は認定プレイセラピストを目指して活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高岸 幸弘
 熊本大学教育学部准教授。精神科病院勤務を経て、児童心理治療施設こどもL.E.C.センターにセラピストとして勤務。その後カナダ、バンクーバーで男性の性被害・加害者の専門治療機関でのトレーニングを受けたのち、関西国際大学人間科学部講師、関西国際大学人間科学部准教授を経て2016年より現職。専門は性加害少年の治療教育。臨床心理士。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井出 智博
 静岡大学教育学部准教授。児童心理治療施設こどもL.E.C.センターにセラピストとして勤務。その後東筑紫短期大学助教、静岡大学教育学部助教を経て、2012年より現職。専門は児童福祉施設における子どもの心理的自立支援、キャリアカウンセリング。臨床心理士。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 宏樹
 こども教育宝仙大学講師。児童福祉の現場で10年以上勤務。その間カナダでトレーニングを受ける。児童養護施設龍山学苑副園長。熊本学園大学の非常勤講師を経て、2012年より現職。インプロヴァイザー(即興劇の役者)としても活動している。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。