蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
親子の対話ですいすい書ける!はじめての読書感想文
|
著者名 |
藤田 利江/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,トシエ |
出版者 |
子どもの未来社
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209709963 | 816/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000544036 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親子の対話ですいすい書ける!はじめての読書感想文 |
書名ヨミ |
オヤコ ノ タイワ デ スイスイ カケル ハジメテ ノ ドクショ カンソウブン |
著者名 |
藤田 利江/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,トシエ |
出版者 |
子どもの未来社
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86412-157-6 |
ISBN |
978-4-86412-157-6 |
分類記号 |
816
|
内容紹介 |
読書感想文を書く子どもとの向き合い方、アドバイスの仕方を提案。親子の対話で読書感想文を書き進める方法や、日頃の気持ち等を読書感想文につなげる練習などを紹介する。穴うめ式ワークシート、文例も収録。 |
著者紹介 |
元小学校教諭。平成15年からは司書教諭を兼任。担任をしながら司書教諭の授業として137時間を展開した活動記録で、学校図書館賞奨励賞受賞。著書に「授業にいかす情報ファイル」など。 |
件名1 |
読書感想文
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸には高札場が三十五カ所あった。そこに掲げられた御触書には、何が書かれていたのか?何が禁じられ、何が許されたのか?本書は一〇〇の御触書を解説し、そこから町奉行の政策と庶民の暮らしを考察したものである。為政者は禁令を乱発し、ほとぼりが冷めると人々はまた欲望のままに動き出す。その繰り返しから垣間見えるのは、お上と庶民の絶え間ない緊張関係だ。しかし、厳しいだけではない。災害が起これば救いの手を出し、凶悪犯捜査には懸賞金をつけた。非情と温情が交錯する御触書から、生々しい江戸の暮らしが甦る! |
(他の紹介)目次 |
第1章 自由と不自由―カタブツ幕府が躍起になった庶民の風俗・生活統制 第2章 珍事件・凶悪事件―治安管理にお上は大わらわ 第3章 災害救助―緊急事態!御触書が問う、時の幕府の真価 第4章 温情か、非情か―御触書に見る「庶民思い」と「庶民泣かせ」 第5章 旅の掟―まるで海外旅行!御触書が語る七面倒な旅事情 番外編 庶民にはわからない武士の世界―『武家諸法度』だけでない、御触書に見る武士の掟 |
(他の紹介)著者紹介 |
楠木 誠一郎 1960年、福岡県生まれ。大学卒業後、歴史雑誌編集者を経て作家となる。人気作家として多くの小説を上梓するとともに、題材を幅広く採った歴史関係の著作を数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ