検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

米中激突恐慌  板挟みで絞め殺される日本   Econo‐Globalists 22

著者名 副島 隆彦/著
著者名ヨミ ソエジマ,タカヒコ
出版者 祥伝社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209793348338.9/ソ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

副島 隆彦
338.9 338.9
国際金融 アメリカ合衆国-経済関係-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000580645
書誌種別 図書
書名 米中激突恐慌  板挟みで絞め殺される日本   Econo‐Globalists 22
書名ヨミ ベイチュウ ゲキトツ キョウコウ(エコノ グローバリスツ)
副書名 板挟みで絞め殺される日本
副書名ヨミ イタバサミ デ シメコロサレル ニホン
著者名 副島 隆彦/著
著者名ヨミ ソエジマ,タカヒコ
出版者 祥伝社
出版年月 2019.11
ページ数 233p
大きさ 20cm
ISBN 4-396-61703-5
ISBN 978-4-396-61703-5
分類記号 338.9
内容紹介 アメリカと中国の貿易戦争の正体はIT、ハイテク戦争ではなかった! アメリカと中国が、防衛(軍事)と金融経済の両面でぶつかることで、世界が不安定になって、金融恐慌が起きることを解説する。超優良企業銘柄も紹介する。
著者紹介 1953年福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒。評論家。「民間人国家戦略家」として執筆・講演活動を続ける。著書に「預金封鎖」「恐慌前夜」「銀行消滅」など。
件名1 国際金融
件名2 アメリカ合衆国-経済関係-中国

(他の紹介)内容紹介 アメリカと中国の貿易戦争の正体はIT、ハイテク戦争ではなかった!
(他の紹介)目次 第1章 「米中激突 恐慌」と日本(中国に対する、アメリカ国民の切迫感とは
なぜトランプは「2人の主要閣僚」を叱りつけたのか ほか)
第2章 今こそ金を握りしめなさい(金を買う人、売る人が増えている
あと2年で金1オンス=2000ドルに ほか)
第3章 米中貿易戦争の真実(米と中の冷戦はどのように進行したか
ファーウェイ副社長の逮捕と、中国人物理学者の死 ほか)
第4章 米国GAFA対中国BATHの恐るべき戦い(アリババ(BATHのA)の金融商品が与えた衝撃
追い詰められたアップル社 ほか)
第5章 金融秩序の崩壊(日本が買わされている米国債の秘密
ECB総裁が「恐慌突入」を認めた ほか)
巻末特集 5G、6Gに負けない超先端技術を持つ優良企業
(他の紹介)著者紹介 副島 隆彦
 評論家。1953(昭和28)年、福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒。外資系銀行員、予備校講師、常葉学園大学教授等を歴任。米国の政治思想、法制度、金融・経済、社会時事評論の分野で画期的な研究と評論を展開。「民間人国家戦略家」として執筆・講演活動を続ける。『預金封鎖』『恐慌前夜』『銀行消滅』をはじめとする「エコノ・グローバリスト」シリーズで金融・経済予測を的中させつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。