蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平成の書 1989-2019次代への架け橋 日本の美術 6
|
出版者 |
美術年鑑社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210259354 | 728.8/ヘ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000580639 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平成の書 1989-2019次代への架け橋 日本の美術 6 |
書名ヨミ |
ヘイセイ ノ ショ(ニホン ノ ビジュツ) |
副書名 |
1989-2019次代への架け橋 |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクハチジュウキュウ ニセンジュウキュウ ジダイ エノ カケハシ |
出版者 |
美術年鑑社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
415,32p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-89210-225-7 |
ISBN |
978-4-89210-225-7 |
分類記号 |
728.8
|
内容紹介 |
平成時代の書家約500名と、作品カラー図版約600点を掲載し、<書壇><大型展覧会><出土文物>といったキーワードに評論から迫り、書の胎動を全面的に記録。主要論文は英語・中国語訳を収録する。 |
件名1 |
書道-日本
|
件名2 |
書道-書跡
|
(他の紹介)内容紹介 |
タッチパネル、キーボード、音声入力…「書き文字」をとりまく環境が激変した平成時代に、伝統を継承し新たな表現を生み出す書家たちがいる。本書は作品カラー図版約600点・書家約500名を掲載、“書壇”“ユネスコ無形文化遺産”“大型展覧会”“教育”“出土文物”といった重要キーワードに評論から迫り、絶えることのない書の胎動を全面的に記録する。 |
(他の紹介)目次 |
評論1(「平成の書」の展望 平成の書―造形主義から浪漫主義への流れを俯瞰する 平成における書の特別展―東京国立博物館での特別展を中心に) 図版(名作選1 豊穣なる源流―昭和からの伝統と継承 名作選2 平成書道史、30年の展開―百花繚乱、多彩な表現の開花) 評論2(今日の書をめぐって 転換期の期待 井茂圭洞氏に聞く 書道の未来のために―平成から令和への橋渡し 「日本の書道文化」ユネスコ無形文化遺産登録への道 平成の書道教育―義務教育における毛筆書写教育の展開を中心に) 資料 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ