検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まちづくり解剖図鑑  山形県金山町で半世紀続く活動と知恵がマルわかり  

著者名 片山 和俊/著
著者名ヨミ カタヤマ,カズトシ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209808781518.8/マ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

518.8 518.8
都市計画 景観デザイン 金山町(山形県)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000580326
書誌種別 図書
書名 まちづくり解剖図鑑  山形県金山町で半世紀続く活動と知恵がマルわかり  
書名ヨミ マチズクリ カイボウ ズカン
副書名 山形県金山町で半世紀続く活動と知恵がマルわかり
副書名ヨミ ヤマガタケン カネヤママチ デ ハンセイキ ツズク カツドウ ト チエ ガ マルワカリ
著者名 片山 和俊/著   林 寛治/著   住吉 洋二/著
著者名ヨミ カタヤマ,カズトシ ハヤシ,カンジ スミヨシ,ヨウジ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2019.11
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-7678-2669-1
ISBN 978-4-7678-2669-1
分類記号 518.8
内容紹介 山形県金山町にて建築・まちづくり活動を行う著者らが、まちのいいところの見つけ方や、まちづくりの手法と進め方、世界中の魅力的なランドスケープや外部空間の活用事例、デザイン手法などを、図解で紹介する。
著者紹介 1941年東京生まれ。建築家。東京藝術大学美術学部建築科名誉教授。
件名1 都市計画
件名2 景観デザイン
件名3 金山町(山形県)

(他の紹介)内容紹介 ローカルなまちの魅力を引き出す仕事こそグローバルな「知の引きだし」が必要だ。まち全体の調査・計画から建物のデザインまでが学べるまちづくりの教科書。世界中の魅力的なランドスケープや外部空間の活用事例、デザイン手法も全部図解で紹介。
(他の紹介)目次 第1章 まちのいいところの見つけ方
第2章 まちづくりの手法と進め方
第3章 まちの中心地区をよくする計画と設計
第4章 魅力的な建物をデザインする
第5章 潜在力を引き出すランドスケープ
第6章 小さなまちが存続するしくみを見つける
(他の紹介)著者紹介 片山 和俊
 建築家、東京藝術大学美術学部建築科名誉教授。1941年東京生まれ。1968年東京藝術大学美術学部建築科、同大学院修士課程修了、環境設計‐茂木研究室勤務。1987年東京藝術大学美術学部建築科講師、助教授を経て教授。DIK設計室にて設計と町づくり活動を行う。1984年から山形県金山町にて、建築・まちづくり活動を始め、今日に至る。1995年:日本建築家協会新人賞(彩の国ふれあいの森森林科学館宿泊棟)。2002年:日本建築学会賞(山形県金山町街並みづくり百年運動推進に関わる業績)。2006年:土木学会デザイン賞最優秀賞(金山町街並み整備)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 寛治
 建築家、林寛治設計事務所/studio KA.主宰。1936年東京本郷生まれ。1961年東京藝術大学美術学部建築科卒業、同年、渡伊、在ローマstudio Prof.G.Pogitano研修員。1963年在ローマ、studio Ing.G.Rebecchini+Arch.J.Lafente所員。1967年帰国、吉村順三設計事務所所員。1974年一級建築士林寛治設計事務所開設。一般設計活動とともに、併せて1975年から山形県金山町にて建築・まちづくり活動を始め、今日に至る。1995年「平成7年度・文化庁特別派遣芸術家在外研修員・北イタリア」。1980年:第1回東北建築賞、佳作(町立金山小学校(1978・79))。2002年:日本建築学会賞(山形県金山町街並みづくり百年運動推進に関わる業績)。2004年:日本建築家協会25年賞(私の家(1971)東京)。2006年:土木学会デザイン賞最優秀賞(金山町街並み整備)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
住吉 洋二
 都市計画家、東京都市大学建築科名誉教授。1946年広島生まれ。1973年東京藝術大学大学院修士課程修了。1978年〜1980年ドイツ・ダルムシュタット工科大学にて都市環境整備手法の調査・研究を行う。1980年東京都市大学(旧武蔵工業大学)建築学科にて教鞭をとり、2005年より教授。1982年都市企画工房設立、主に全国のまちづくり等に取り組む。1984年から山形県金山町にてまちづくり活動を始め、今日に至る。2000年:日本都市計画学会賞計画設計賞(神谷一丁目地区に見る密集市街地整備の複合・連鎖的展開)。2002年:日本建築学会賞(山形県金山町街並みづくり百年運動推進に関わる業績)。2006年:土木学会デザイン賞最優秀賞(金山町街並み整備)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。