蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
科学的とはどういうことか いたずら博士の科学教室
|
著者名 |
板倉 聖宣/著
|
著者名ヨミ |
イタクラ,キヨノブ |
出版者 |
仮説社
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
梅花中学校 | 008423360 | 404/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
なぜ学ぶのか : 科学者からの手紙
板倉 聖宣/著
せぼねのある動物たち
板倉 聖宣/著,…
事典日本の科学者 : 科学技術を築…
板倉 聖宣/監修…
空気と水のじっけん
板倉 聖宣/著,…
ジャガイモの花と実
板倉 聖宣/著,…
光のスペクトルと原子
板倉 聖宣/著,…
もしも原子がみえたなら
板倉 聖宣/著,…
世宗大王の生涯 : ハングルを創っ…
板倉 聖宣/著
偏光板であそぼう : ミツバチの方…
板倉 聖宣/著,…
電子レンジと電磁波 : ファラデー…
板倉 聖宣/著,…
電磁波を見る : テレビアンテナ物…
板倉 聖宣/著
コマの力学 : 回転運動と慣性
板倉 聖宣/著,…
発明・発見の大常識
青木 一平/文,…
アーチの力学 : 橋をかけるくふう
板倉 聖宣/著
熱と火の正体 : 技術・技能と科学
板倉 聖宣/著
温度をはかる : 温度計の発明発見…
板倉 聖宣/著
固体=結晶の世界 : ミョウバンか…
板倉 聖宣/著,…
粒と粉と分子 : ものをどんどん小…
板倉 聖宣/著
砂鉄とじしゃくのなぞ
板倉 聖宣/著
科学者伝記小事典 : 科学の基礎を…
板倉 聖宣/著
調べてみようわたしたちの食べもの6
板倉 聖宣/監修…
仮説実験授業の考え方 : アマチュ…
板倉 聖宣/著
近現代史の考え方 : 正義でなく真…
板倉 聖宣/著
日本の都道府県と,日本の中の〈国〉…
板倉 聖宣/著
日本の戦争の歴史 : 明治以降の日…
板倉 聖宣/著,…
前へ
次へ
アジア-政治・行政 ヨーロッパ-政治・行政
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000492120 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学的とはどういうことか いたずら博士の科学教室 |
書名ヨミ |
カガクテキ トワ ドウイウ コトカ |
副書名 |
いたずら博士の科学教室 |
副書名ヨミ |
イタズラ ハカセ ノ カガク キョウシツ |
著者名 |
板倉 聖宣/著
|
著者名ヨミ |
イタクラ,キヨノブ |
出版者 |
仮説社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7735-0292-3 |
ISBN |
978-4-7735-0292-3 |
分類記号 |
404
|
内容紹介 |
「卵を立てる」「虫めがねで月の光を集める」といった、手軽に確かめられるような実験や、超能力と科学に関する話を通して、科学的に考え行動するとはどういうことかを体験的に実感できる、科学的思考の入門書。 |
著者紹介 |
1930〜2018年。東京生まれ。機関誌『科学と方法』、教育雑誌『ひと』『たのしい授業』を創刊。私立板倉研究室を設立。日本科学史学会会長などを歴任。著書に「仮説実験授業」など。 |
件名1 |
科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
トランプの孤立主義、習近平の一帯一路、米国きっての知日派が解き明かす、新世界秩序の未来図! |
(他の紹介)目次 |
ユーラシアの再連結とルネッサンス シルクロード・シンドローム 発達中のユーラシア 統合のロジック 中国の静かなる改革 東南アジア―最初の試み ロシア―非対称の協商 新しい欧州―深まる相乗作用 不安、そして深まる疑念 新しい世界秩序に向けて 展望と政策への影響 |
(他の紹介)著者紹介 |
カルダー,ケント・E. ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院副学長、同大学院ライシャワー東アジア研究センター長。ハーバード大学大学院修士課程及び博士課程を修了。1979年ハーバード大学日米関係プログラムの初代事務局長。プリンストン大学ウッドロー・ウィルソン政治大学院で20年間教鞭を執った後、2003年より現職。その後、米国戦略国際問題研究所(CSIS)日本部長(1989〜1993、1996年)、駐日米国大使特別補佐官(1997〜2001年)などを歴任。2014年に米国における日本研究の発展及び相互理解の促進に寄与した功績が認められ、旭日中綬章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉田 弘毅 共同通信社特別編集委員。一橋大学法学部を卒業後、共同通信社に入社。テヘラン支局長、ワシントン特派員、ワシントン支局長、編集委員室長、論説委員長などを経て現職。安倍ジャーナリスト・フェローシップ選考委員、東京‐北京フォーラム実行委員、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科講師なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ