蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自閉症の心と脳を探る 心の理論と相互主観性の発達
|
著者名 |
山本 晃/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,アキラ |
出版者 |
星和書店
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007868417 | 493.9/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000508164 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自閉症の心と脳を探る 心の理論と相互主観性の発達 |
書名ヨミ |
ジヘイショウ ノ ココロ ト ノウ オ サグル |
副書名 |
心の理論と相互主観性の発達 |
副書名ヨミ |
ココロ ノ リロン ト ソウゴ シュカンセイ ノ ハッタツ |
著者名 |
山本 晃/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,アキラ |
出版者 |
星和書店
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
19,309p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7911-1000-1 |
ISBN |
978-4-7911-1000-1 |
分類記号 |
493.9375
|
内容紹介 |
心の理論、相互主観性の発達障害とは? 自閉症児はどうすれば社会性を獲得できるのか? 自閉症ではどのように心の理論が発達するのか、心理学、脳科学、現象学から迫る。 |
件名1 |
自閉症
|
(他の紹介)内容紹介 |
ガンコな親もこれで免許返納!ケアマネ必読!年間200人の高齢ドライバーを免許返納させた公安委員会認定医が実例を伝授! |
(他の紹介)目次 |
第1章 知っておきたい!高齢ドライバーと運転免許証の基本(認知症の人は「運転はダメ」と決まっている 高齢ドライバーがどの段階にいるか確認する 運転免許証更新に必要な認知機能検査とは? ほか) 第2章 事例で解説!高齢ドライバーに運転をやめさせる方法(不安なので妹に車を預かってもらったものの…意地でも買い物に行こうとします 運転させたくなかったので車のキーを隠したら…1日に100回以上、電話をかけてきます 塀に衝突する事故を起こしたのに…事故のことを忘れて新車を購入 ほか) 第3章 運転をやめてもらった後、どうする?(運転をやめた後に生じる不便はどうする? STEP1 地域包括支援センターに相談する STEP2 介護保険を利用する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川畑 信也 認知症専門医。愛知県公安委員会認定医。八千代病院神経内科部長。愛知県認知症疾患医療センター長。1983年昭和大学大学院(生理系生化学専攻)修了後、国立循環器病センター内科脳血管部門、秋田県立脳血管研究センター神経内科を経て、2008年八千代病院神経内科部長、2013年愛知県認知症疾患医療センター長兼任。1996年から認知症の早期診断と介護を目的に「もの忘れ外来」を開設し、現在までに8,000名の患者の診療を行う。また、2015年から愛知県公安委員会認定医(運転免許臨時適性検査)として運転認知機能検査で記憶力・判断力の衰えが指摘された年間200人以上の高齢者に対して、運転をやめるよう指導・説得している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ