蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぺこぺこ 講談社の創作絵本
|
著者名 |
佐野 洋子/作・絵
|
著者名ヨミ |
サノ,ヨウコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009532417 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 009533407 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000973241 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぺこぺこ 講談社の創作絵本 |
書名ヨミ |
ペコペコ(コウダンシャ ノ ソウサク エホン) |
著者名 |
佐野 洋子/作・絵
|
著者名ヨミ |
サノ,ヨウコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-06-535196-3 |
ISBN |
978-4-06-535196-3 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
昔あるところに、ちっともいばらない王様がいました。毎日、お妃にも家来にも、お皿の上の魚にもぺこぺこすると、皆いばりんぼになって<ふん>と言います。そんな王国に、隣の国が攻めてきました。でも王様は慌てず…。 |
著者紹介 |
中国・北京生まれ。武蔵野美術大学デザイン科卒業。絵本作家・エッセイスト。「わたしのぼうし」で講談社出版文化賞絵本賞、「神も仏もありませぬ」で小林秀雄賞受賞。 |
書誌来歴・版表示 |
初版:文化出版局 1993年刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
音楽理論がわからなくても大丈夫!作曲のプロが、必要な知識を必要なだけ集めてムリなく伝授。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 マイメロディ「鼻歌」をプロファイルする(どれくらいのテンポ(スピード)なのか?―メロディのスピードを統一しよう メロディの頭がどこなのか?―メロディが持つリズムを探ろう ほか) 第2章 メロディ・モチーフの「ボディ・バランス」をプロファイルする(鼻歌のボディ・バランスをチェックする―メロディをパーツに分けて分析しよう 音を刻んでつなげる&仮歌詞でリズムに変化をもたらそう ほか) 第3章 コードをプロファイルする(コードなんて怖くない―基礎の基礎だけおさえよう そもそもキーって何?―キーの仕組みとルールを理解しよう ほか) 第4章 コード展開をプロファイルする(J‐POP王道進行(カノン進行) 洋楽王道進行(C→G→Am→F) ほか) 第5章 曲としての仕上げをプロファイルする(Aメロ、Bメロ、サビ―その役割を理解しよう 魔力を持つDメロの存在―最後のサビをさらに盛り上げよう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
折笠 雅美 埼玉県蕨市出身。中学校から吹奏楽部でホルンを始めたのがきっかけで武蔵野音楽大学教育学部に入学。在学中にバンド活動に目覚め中退、キーボーディストとしてライブに励む。数年の後、ローランドミュージックスクール渋谷校でDTM等の講師として赴任する。その後、バンド「シラカワ夜フネ」で、ビクターよりメジャーデビュー。全国ツアーなど積極的に活動を続ける傍ら、作曲や編曲の仕事にも携わる。現在では、日本歌手協会の委託アレンジャーとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ