蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 202211918 | | 児童洋書 | 世界子供 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000355128 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
España(スペイン語) |
書名ヨミ |
España |
著者名 |
Blas Aritio, Luis
|
著者名ヨミ |
Blas Aritio, Luis |
出版者 |
Incafo
|
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
8485389646 |
ISBN |
9788485389643 |
分類記号 |
293
|
(他の紹介)内容紹介 |
幻覚や妄想が生じるが、本人はそれを病気であるとわからないこともある。青年期から成人期前期を中心に一〇〇人に一人近くが患うこの病気は社会生活への影響が生涯にわたるのにあまり知られていない。経験ある精神科医が症状、経過、他の精神科の病気との違い、リスク因子、治療、歴史と社会制度などをわかりやすく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 統合失調症とは 第2章 統合失調症の症状 第3章 統合失調症の経過 第4章 他の精神科の病気との違い 第5章 原因とリスク因子 第6章 治療 第7章 歴史と社会制度 第8章 病識と妄想―統合失調症特有の問題について 第9章 社会とのかかわり |
(他の紹介)著者紹介 |
村井 俊哉 1966年、大阪府生まれ。1998年京都大学大学院医学研究科修了(医学博士)。マックスプランク認知神経科学研究所を経て、京都大学大学院医学研究科教授。専門は精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ