蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008458044 | 914.6/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000747288 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
土になる |
書名ヨミ |
ツチ ニ ナル |
著者名 |
坂口 恭平/画・文
|
著者名ヨミ |
サカグチ,キョウヘイ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
270p 図版18p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-391428-2 |
ISBN |
978-4-16-391428-2 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
今、僕は自分自身と完全に一つになったような気がする-。坂口恭平によるコロナ禍の畑日誌にして、「つくる」を取り戻すための実践的哲学書。巻頭に自身が描いた絵も掲載する。 |
著者紹介 |
1978年熊本県生まれ。早稲田大学理工学部卒業。作家、建築家、絵描き、音楽家、「いのっちの電話」相談員。著書に「お金の学校」「躁鬱大学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
どんなときも心を満たす豊かな人生のヒント。年間300人以上が訪れる薬草研究家・山さんが語る感謝する生き方、理想的な死に方。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 薬草とわたしの生き方(脳腫瘍と感謝する日々 薬草に託す思い 自分ではなく、誰かのために) 第2部 わたしが遺したい与論島(トートゥガナシ―受け継がれる美徳 先祖崇拝―“与論のたましい” 死があるから、生がある) 巻末特別インタビュー(医師・古川誠二さんに聞く「与論島の死生観」 与論民俗村村長・菊秀史さんに聞く「与論島の文化」) |
(他の紹介)著者紹介 |
山 悦子 1941年、鹿児島県大島郡与論村(現在は与論町)生まれ。30歳のときに脳腫瘍が見つかり余命宣告を受ける。金銭的な理由などで手術を諦めるが、幼いころから母親に教わってきた薬草の伝承を信じて食事療法の一環として取り入れ、2年で完治した。以来約45年にわたり、与論島にある100種類以上の薬草の研究を続け、「人々の健康と島のために」という強い思いから、心身の健康相談や薬草の啓蒙活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ