蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
Scratchではじめる機械学習 作りながら楽しく学べるAIプログラミング
|
著者名 |
石原 淳也/著
|
著者名ヨミ |
イシハラ,ジュンヤ |
出版者 |
オライリー・ジャパン
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209958008 | 007.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 209957091 | 007.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Scratchではじめる機械学習 …
石原 淳也/著,…
プログラミングでなにができる? :…
杉浦 学/著,阿…
Scratchであそぶ機械学習 :…
石原 淳也/著,…
デジタル・シティズンシップ+ : …
坂本 旬/著,豊…
micro:bitプログラミング …
石井 モルナ/著…
SCRATCHで楽しく学ぶアート&…
石原 淳也/著,…
まんがでプロ…Scratch3.0編
橋爪 香織/著,…
理科がもっとおもしろくなるScra…
横川 耕二/著,…
土日で学べる「AI&自動化」プログ…
石原 淳也/[ほ…
アイデアふくらむ探検ウォッチmic…
倉本 大資/著
ジブン専用パソコンRaspberr…
阿部 和広/著,…
SCRATCHではじめよう!プログ…
杉浦 学/著,阿…
小学生からはじめるわくわくプログ…2
阿部 和広/監修…
girls who code : …
レシュマ・サウジ…
Scratchおもしろプログラミン…
倉本 大資/著,…
小学校の先生のためのWhy!?プロ…
阿部 和広/監修…
おとなも学びたいプログラミングSC…
横川 耕二/著,…
プログラミングでなにができる? :…
杉浦 学/著,阿…
micro:bitプログラミング …
石井 モルナ/著…
親子で学ぶプログラミング超入門 :…
星野 尚/著,阿…
小学生からはじめるわいわいタブレッ…
阿部 和広/著
はじめてのプログラミング
たき りょうこ/…
小学生からはじめるわくわくプログ…2
阿部 和広/監修…
小学生からはじめるわくわくプ…[1]
阿部 和広/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000646016 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Scratchではじめる機械学習 作りながら楽しく学べるAIプログラミング |
書名ヨミ |
スクラッチ デ ハジメル キカイ ガクシュウ |
副書名 |
作りながら楽しく学べるAIプログラミング |
副書名ヨミ |
ツクリナガラ タノシク マナベル エーアイ プログラミング |
著者名 |
石原 淳也/著
倉本 大資/著
阿部 和広/監修
|
著者名ヨミ |
イシハラ,ジュンヤ クラモト,ダイスケ アベ,カズヒロ |
出版者 |
オライリー・ジャパン
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-87311-918-2 |
ISBN |
978-4-87311-918-2 |
分類記号 |
007.13
|
内容紹介 |
ブロック型のビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使って学ぶ、小学校高学年くらいの年齢から読める機械学習の入門書。プログラムを作りながら学ぶことで、仕組みを考える力を養うことができる。 |
著者紹介 |
株式会社まちクエスト代表取締役社長。合同会社つくる社代表社員。CoderDojo調布を主宰。 |
件名1 |
機械学習
|
(他の紹介)内容紹介 |
舞台は、中堅セレクトショップ。最初のお声がけもうまくいかず、売上を思うようにあげられない主人公・奈緒は、もう販売員を辞めようか悩んでいた。そんなある日、突然の辞令で、旗艦店である新宿店へ異動することに。そこで出会ったトップ販売員・里香や店長・桜野の指導のもと、「接客の言葉」を学んでいく。 |
(他の紹介)目次 |
マンガを読むだけで「売れる販売員」になれる―はじめに 第1章 最初のお声がけは難しくない 第2章 答えづらい質問はしない 第3章 お客様が聞きたくなる商品説明のコツ 第4章 決め手になる言葉でひと押しする 「接客の言葉」に気持ちをこめて―おわりに |
(他の紹介)著者紹介 |
平山 枝美 接客アドバイザー。大学卒業後、アパレル企業に入社。入社当初は売り場でまったく声をかけられずに棒立ちしていたものの、売れる販売員は接客の「ひと言」を効果的に使っていることに気づく。以来、接客のひと言に磨きをかけ、社内全販売員200人の売上トップに。その後、店長として新規店を担当し予算比180〜200%達成し、入社最速でエリア・マネジャーに抜擢される。担当店舗のマネジメントと店長の育成を担当しながら、不採算店舗を次々と立て直し、売上年間10位だった既存店を1位に押し上げるなどの実績を残す。その手腕を活かし、全国の店長育成を担当。大手アパレル移籍後も、店長の育成に携わったのち独立。現在は、無印良品(良品計画)、大型商業施設、インテリア小売店など、アパレルに留まらず小売業全般の接客アドバイスを手がける。現場の販売員の悩みを熟知したアドバイス・研修は、「言われたとおりに接客したら売上アップした」などと好評で、満足度アンケートで最高評価98%と現場の販売員から人気を誇る。雑誌『ファッション販売』などに寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) たかうま 創 『くろねこルーシー』(KADOKAWA)作画にてデビュー。大阪アミューズメントメディア専門学校・マンガ学科にて講師を務める傍ら、小説の挿画やビジネス書籍のマンガなど幅広く活躍。作画を担当した作品多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新田 哲嗣 劇作・演出家、演技コーチ、シナリオライター。日本放送作家協会会員。実用書、マンガシナリオを中心とした執筆活動のほか、舞台演出・脚本を多数手がけ、演技指導も行なう。演技術の研究サロン「Dialogue Design Lab」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ