蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本文学発掘
|
著者名 |
矢野 貫一/編
|
著者名ヨミ |
ヤノ,カンイチ |
出版者 |
象山社
|
出版年月 |
1985.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000271023 | 910/ニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000296277 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本文学発掘 |
書名ヨミ |
ニホン ブンガク ハックツ |
著者名 |
矢野 貫一/編
|
著者名ヨミ |
ヤノ,カンイチ |
出版者 |
象山社
|
出版年月 |
1985.4 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87978-003-0 |
分類記号 |
910.2
|
件名1 |
日本文学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕末のベストセラー『日本外史』は、戦争の道を進む近代日本を背景に読まれ方が変化し、頼山陽自身の評価にも影響を与える。山陽が史書に託した真意とは?新田次郎文学賞受賞作『頼山陽』の著者・見延典子が四半世紀をかけて掘り起こす、初めての頼山陽論。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 江戸後期、幕末、明治、大正(頼山陽をとりまく政治世界 明治政府にとっての頼山陽 頼山陽の天皇批判) 第2部 昭和、平成、令和(頼山陽文徳殿の建設経緯 「頼山陽没後百年」の真実 頼山陽と戦争国家) |
(他の紹介)著者紹介 |
見延 典子 1955年、札幌市生まれ。早稲田大学文学部卒業。2001年『すっぽらぽんのぽん』(南々社)で第19回頼山陽記念文化賞受賞。2008年『頼山陽』(徳間書店)で第27回新田次郎文学賞受賞。「頼山陽ネットワーク」公式ホームページ編集人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ