検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自己を見つめる  ほんとうの自分とは何か  

著者名 山田 無文/著
著者名ヨミ ヤマダ,ムモン
出版者 禅文化研究所
出版年月 1982.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000506196188/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.58 210.58
日本-歴史-幕末期 女性-伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000252700
書誌種別 図書
書名 自己を見つめる  ほんとうの自分とは何か  
書名ヨミ ジコ オ ミツメル
副書名 ほんとうの自分とは何か
副書名ヨミ ホントウ ノ ジブン トワ ナニカ
著者名 山田 無文/著
著者名ヨミ ヤマダ,ムモン
出版者 禅文化研究所
出版年月 1982.1
ページ数 319p
大きさ 19cm
分類記号 188.8
件名1

(他の紹介)内容紹介 開国か攘夷かをめぐり、幕末の政治の中心は江戸から朝廷のひざもと、京都へ移った。歴史は男たちの活躍する格好の大舞台を提供し、のちに多くの書物に取り扱われた。本書は、ともすれば歴史の片隅で取り上げられてきた女性たち、たとえば安政の大獄で逮捕された老女村岡、皇女和宮と協力して徳川家を救った庭田嗣子と土御門藤子、岩倉具視に「手のつけられぬ女」といわれた若江薫子らに光を当て、歴史の面白さを掘りおこす。
(他の紹介)目次 1 災害と幕政改革の巷(おかげ参りに豊年おどり
近衛殿老女村岡 ほか)
2 将軍継嗣問題と大奥(黒船の来航
島津篤姫の輿入れ ほか)
3 女たちの安政の大獄(世にいう安政の大獄
連座した志土の妻(梁川紅蘭、梅田信・千代) ほか)
4 激動の政局、弾む女たち(皇女和宮の降嫁
松尾多勢子の上京 ほか)
5 王政復古に文明開化(京都町人の根性は(坂本龍、寺田屋登勢)
皇女に救われた徳川家(静寛院宮、庭田嗣子、土御門藤子) ほか)
(他の紹介)著者紹介 辻 ミチ子
 1929年(昭和4年)、京都に生まれる。1949年、京都師範学校卒業、1955年立命館大学卒業後、同大学大学院修士課程修了。高校教諭ののち、宇治市歴史資料館館長、京都文化短大教授をつとめた。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。