蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005518576 | 367.1/ダ/05 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000692358 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
男女共同参画社会データ集 2005年版 |
書名ヨミ |
ダンジョ キョウドウ サンカク シャカイ データシュウ |
著者名 |
生活情報センター編集部/編集
|
著者名ヨミ |
セイカツ ジョウホウ センター ヘンシュウブ |
出版者 |
生活情報センター
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-86126-205-4 |
分類記号 |
367.1
|
内容紹介 |
男女均等な職場づくりに取り組む事業所91%、主婦の60%はパート・アルバイト以外の働き方を考えていない等、「男女共同参画社会」に関するあらゆる分野の最新資料を網羅したデータブック。各種調査研究に最適。 |
件名1 |
男女共同参画-統計
|
(他の紹介)内容紹介 |
「現代世界を見渡すと、右にも左にも独裁体制が横行し、蔓延している(略)現況を見事に予測した先見の明」(解説より)。独裁は暴政とは異なり、自己を正当化する政治理論・思想を持つ。にもかかわらず、暴政へと常に変質していく。指導者は一日でも長く権力のポストに止まろうとするからだ。その20世紀の2大典型、スターリンとヒトラーの政治思想を理論史的に究明し、独裁体制の特質を明示した金字塔的著作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 独裁の概念 第2章 独裁の政治思想 第3章 マルクス・レーニン主義の革命独裁理論 第4章 マルクス革命・独裁理論の修正―マルクス主義と大衆意識 第5章 レーニン、スターリンにおけるプロレタリアート独裁理論の発展 第6章 レーニン主義と毛沢東思想 第7章 ヒトラーの政治思想 第8章 ヒトラー独裁の政治過程(一九三三‐一九三八) 補論(政治権力の変革過程 独裁の政治過程 政治権力と社会階級) |
(他の紹介)著者紹介 |
猪木 正道 1914(大正3)年‐2012(平成24)年。政治学者、京都大学名誉教授。京都生まれ。社会思想家の河合栄治郎に師事し、1937(昭和12)年、東京帝国大学経済学部卒業。三菱経済研究所を経て49(昭和24)年から70(昭和45)年まで京都大学法学部で政治学・政治史を教える。退官後、防衛大学校校長を8年間務めたほか、平和・安全保障研究所理事長なども務め、日本の安全保障政策の研究を進めた。2001(平成13)年文化功労者。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ