蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209964477 | 404/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エイブラハム・フレクスナー ロベルト・ダイクラーフ 初田 哲男 野中 香方子 西村 美佐子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000646080 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「役に立たない」科学が役に立つ |
書名ヨミ |
ヤク ニ タタナイ カガク ガ ヤク ニ タツ |
著者名 |
エイブラハム・フレクスナー/著
ロベルト・ダイクラーフ/著
初田 哲男/監訳
野中 香方子/訳
西村 美佐子/訳
|
著者名ヨミ |
エイブラハム フレクスナー ロベルト ダイクラーフ ハツダ,テツオ ノナカ,キョウコ ニシムラ,ミサコ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
8,102,40p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-13-063375-8 |
ISBN |
978-4-13-063375-8 |
分類記号 |
404
|
内容紹介 |
「有用性」という言葉を捨てて、人間の精神を解放せよ。プリンストン高等研究所の二人の所長が、好奇心によって発見される「役に立たない」科学の重要性を訴える。学問や研究の意義について、あらためて考えさせてくれる一冊。 |
著者紹介 |
1866〜1959年。プリンストン高等研究所初代所長。 |
件名1 |
科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
神は死んだか。現象学から実存主義まで。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ドイツという観念(ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスター』九七〇夜 ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ『ドイツ国民に告ぐ』三九〇夜 ほか) 第2章 神は死んだのか(マックス・フォン・ベーン『ビーダーマイヤー時代』六七八夜 アルトゥール・ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』一一六四夜 ほか) 第3章 青年・戦火・革命(ベイジル・リデル=ハート『第一次世界大戦』六四三夜 ウォルター・ラカー『ドイツ青年運動』七四九夜 ほか) 第4章 危機の二十世紀哲学へ(エトムント・フッサール『間主観性の現象学』一七一二夜 アンリ・ベルクソン『時間と自由』一二一二夜 ほか) 追伸 観念・革命、生・存在、そして不条理 |
(他の紹介)著者紹介 |
松岡 正剛 編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。日本文化、芸術、生命哲学、システム工学など多方面におよぶ研究を情報文化技術に応用する「編集工学」を確立。2000年、イシス編集学校をネット上に開校し約600名の師範代を育成。編集術を広く伝授している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ