蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル 中公新書 2562
|
著者名 |
山本 浩貴/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,ヒロキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209784123 | 702.0/ヤ/ | 一般図書 | 千里9-8 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000576889 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル 中公新書 2562 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ビジュツシ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
欧米、日本、トランスナショナル |
副書名ヨミ |
オウベイ ニホン トランスナショナル |
著者名 |
山本 浩貴/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,ヒロキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
9,318p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102562-3 |
ISBN |
978-4-12-102562-3 |
分類記号 |
702.07
|
内容紹介 |
芸術は社会、世界、人間とどう向き合っているのか。難解と思われがちな現代美術を、特に第二次世界大戦後の社会との関わりから解説、意義づける。世界中の作家による立体、映像など様々な作品で紡ぐ、現代アート入門。 |
著者紹介 |
1986年千葉県生まれ。ロンドン芸術大学博士課程修了。韓国・光州のアジア・カルチャー・センターでのリサーチ・フェローを経て、香港理工大学デザイン学部ポストドクトラル・フェロー。 |
件名1 |
美術-歴史-現代
|
件名2 |
芸術と社会
|
(他の紹介)内容紹介 |
20世紀以降、芸術概念は溶解し、定義や可能性を拡張した新しい潮流が続々と生まれている。アーティストは、差別や貧困のような現実、震災などの破局的出来事とどう格闘しているのか。美術は現代をいかに映し、何を投げかけたか。本書は難解と思われがちな現代美術を、特に第二次世界大戦後の社会との関わりから解説、意義づける。世界中の多くの作家による立体、映像、パフォーマンスなど様々な作品で紡ぐ、現代アート入門。 |
(他の紹介)目次 |
前史―社会的芸術運動の萌芽 第1部 欧米編(拡大された芸術の概念―一九六〇年代〜八〇年代 芸術における関係性をめぐって―一九九〇年代〜現在) 第2部 日本編(ひしめき合う前衛美術―一九六〇年代〜八〇年代 「大きな物語の終焉」後の芸術―一九九〇年代〜現在) 第3部 トランスナショナルな美術史(越境する芸術―戦後ブリティッシュ・ブラック・アート 脱帝国の技法―東アジア現代美術と植民地主義の遺産) 美術と戦争―豊かな可能性の裏面として |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 浩貴 1986年千葉県生まれ。2010年一橋大学社会学部卒業。2018年ロンドン芸術大学博士課程修了(PhD)。2013年から2018年までロンドン芸術大学TrAIN研究センターに博士研究員として在籍。韓国・光州のアジア・カルチャー・センター(ACC)でのリサーチ・フェローを経て、現在は香港理工大学デザイン学部ポストドクトラル・フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ