蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民俗学がわかる事典 角川ソフィア文庫 J135-2
|
著者名 |
新谷 尚紀/編著
|
著者名ヨミ |
シンタニ,タカノリ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008674095 | 380.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000829471 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民俗学がわかる事典 角川ソフィア文庫 J135-2 |
書名ヨミ |
ミンゾクガク ガ ワカル ジテン(カドカワ ソフィア ブンコ) |
著者名 |
新谷 尚紀/編著
|
著者名ヨミ |
シンタニ,タカノリ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
501p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-400694-5 |
ISBN |
978-4-04-400694-5 |
分類記号 |
380.1
|
内容紹介 |
「なぜ敷居を踏んではいけないのか?」「ひな人形はなぜ3月3日を過ぎたら飾ってはだめ?」「ハレとケとは何か?」 日本古来の習わしや不思議な言い伝え、民俗学の基本用語など150項目超をわかりやすく解説する。 |
件名1 |
民俗学
|
書誌来歴・版表示 |
日本実業出版社 1999年刊の加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
多様な風土に、さまざまな文化が混在する中国でおいしいものを追い求める“吃貨”くいしんぼうたちの胃袋をとらえた垂涎必至の絶品エッセイ! |
(他の紹介)目次 |
家で食べる(紅焼肉 青団 春餅 ほか) 街角で食べる(頭脳 嘎巴菜 炒肝児 ほか) 飯店で食べる(燙干糸 夫妻肺片 龍井蝦仁 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
崔 岱遠 文筆家、書籍編集者。1960年代末、北京は紫禁城のほど近くで生まれ育った生粋の「老北京」。同地における旧時の習俗や食文化に詳しく、「人民日報」「新華デイリーテレグラフ」「北京晩報」「香港商報」などにコラムを執筆し、識者としてテレビ、ラジオのグルメ番組にも出演する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 李 楊樺 商務印書館(北京)美術編集者。1970年代生まれ。江西省南昌の出身で、江西師範大学で美術を専攻し、商務印書館へ。『愛在心底』『孩童時代』など児童書の挿画で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川 浩二 文学者、翻訳家。立教大学ランゲージセンター教育講師。1976年生まれ。専門は中国近世の文学・文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ