蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 500422886 | 134.7/ブ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000605381 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界という実験 問い,取り出しの諸カテゴリー,実践 叢書・ウニベルシタス 641 |
書名ヨミ |
セカイ ト イウ ジッケン(ソウショ ウニベルシタス) |
副書名 |
問い,取り出しの諸カテゴリー,実践 |
副書名ヨミ |
トイ トリダシ ノ ショカテゴリー ジッセン |
著者名 |
エルンスト・ブロッホ/[著]
小田 智敏/訳
|
著者名ヨミ |
エルンスト ブロッホ オダ,トモハル |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1999.11 |
ページ数 |
382,5p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-00641-X |
分類記号 |
134.7
|
内容紹介 |
自明でなく、未だ完結せず、希望と没落双方の可能性を孕む世界過程こそ概念の生まれる場であり、ユートピアに向け人間の実践はカテゴリーに導かれる。宇宙論と微視学を交錯させ、カテゴリー形成を論じたブロッホ哲学の総決算。 |
著者紹介 |
1885〜1977年。ルートヴィヒスハーフェン生まれ。ユダヤ系ドイツ人の哲学者。ライプツィヒ大学等で教鞭をとる。著書に「希望の原理」「ユートピアの精神」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
こんやはぼくひとり。かべからでてるいとみたいなものをひっぱったらかべのすきまができちゃった。かべのすきまからでてきたのは、なんとおばちゃん!? |
(他の紹介)著者紹介 |
中西 翠 大阪府高槻市生まれ。梅花女子大学児童文学科卒業。会社員を経て歯科衛生士となる。『クローバー』(講談社)にて、日本児童文芸家協会創作コンクール優秀賞・文部科学大臣賞・児童文芸新人賞を受賞。日本児童文芸家協会会員。プレアデス同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 澤野 秋文 1981年生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒。デザイナーをしつつ、絵本作家として作品を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ