蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
部活で差がつく!勝つ弓道上達のポイント50 コツがわかる本
|
著者名 |
高柳 憲昭/監修
|
著者名ヨミ |
タカヤナギ,ノリアキ |
出版者 |
メイツ出版
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008037210 | 789.5/ブ/ | 一般図書 | YA | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000575534 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
部活で差がつく!勝つ弓道上達のポイント50 コツがわかる本 |
書名ヨミ |
ブカツ デ サ ガ ツク カツ キュウドウ ジョウタツ ノ ポイント ゴジュウ(コツ ガ ワカル ホン) |
著者名 |
高柳 憲昭/監修
|
著者名ヨミ |
タカヤナギ,ノリアキ |
出版者 |
メイツ出版
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7804-2252-8 |
ISBN |
978-4-7804-2252-8 |
分類記号 |
789.5
|
内容紹介 |
弓道部員が必ず知っておきたい上達のポイントを、伝統校の名指導者が伝授。弓道場でのマナーや、行射の基本動作となる射法八節、部を強くするための取り組み、試合の進行などについて、写真とともにわかりやすく解説する。 |
件名1 |
弓道
|
書誌来歴・版表示 |
「部活で大活躍できる!弓道最強のポイント50」(2012年刊)の改題,加筆修正 |
(他の紹介)目次 |
1 弓道を楽しむために 2 新入生のための弓道入門 3 レベルアップするための射法八節 4 部を強くするための取り組み 5 弓道を上達したい!生徒からの質問状 6 試合を知る |
(他の紹介)著者紹介 |
高柳 憲昭 慶應義塾中等部弓術部師範。1936年(昭和11年)長野県生まれ。東京教育大学卒業。大学3年時に弓道部を設立、小沼英治範士、亀岡武範士、大牧谷治範士、安沢平次郎範士、安藤清兵衛師範らの指導を受ける。4年時にアーチェリーを始め、その後全日本アーチェリー連盟役員、また世界大会およびモントリオール五輪でアーチェリー日本選手団監督を務め、メダリストを育成。銀メダル監督としてスポーツ功労賞を受賞。1960年からは慶應中等部教諭として勤務の傍ら、弓術部部長として45年間に延べ800人以上の部員を指導。2004年の全国中学生弓道大会において男子団体3位、女子団体準優勝、個人女子4位。2005年は男子団体3位、女子団体準優勝。2006年は女子団体優勝、個人女子準優勝。2010年は男子団体優勝、女子団体3位に導く。現在も中高の弓術部を指導している。東京都中学校弓道連盟会長、関東中学校弓道連盟会長、慶應義塾中等部弓術部師範。弓道5段、アーチェリー9段・師範。1994年に文部大臣表彰、1998年に藍綬褒章受章。モンゴルのアーチェリー選手の指導育成及び子供たちの弓指導、モンゴル弓との交流等の功績により、2006年、モンゴル政府よりスポーツ名誉勲章を贈られる。2014年、旭日双光章を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ