検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌帝後鳥羽院  

著者名 松本 章男/著
著者名ヨミ マツモト,アキオ
出版者 平凡社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川006269773911.1/ゴ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

戦争 平和 児童図書 図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000046257
書誌種別 図書
書名 歌帝後鳥羽院  
書名ヨミ カテイ ゴトバイン
著者名 松本 章男/著
著者名ヨミ マツモト,アキオ
出版者 平凡社
出版年月 2009.4
ページ数 405p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-83434-5
ISBN 978-4-582-83434-5
分類記号 911.142
内容紹介 文武に秀で、「新古今」編纂という大事業を成し遂げ、中世屈指の歌詠みとして生きながらも、隠岐流刑という最期を遂げた後鳥羽院。その波瀾の生涯の真実を、膨大な数の歌の読み込みから追究する評伝。
著者紹介 1931年京都市生まれ。京都大学文学部文学科卒。著述業、随筆家。著書に「京の裏道」「四季の京ごころ」「道元の和歌」など。

(他の紹介)内容紹介 「過労で人が死ぬはずがない」とされ、「急性死」といわれていた当初から、遺族の声なき声に耳を傾けてきた無料電話相談「過労死110番」。今や「KAROSHI」は、英語の辞書にも載る日本発の言葉となった。だが、依然として過労死・過労自殺が減る兆しは見えない。今、改めて過労死をなくすために、どういった取り組みが必要なのか。考える出発点として、その救済の歩みをたどり、現在の課題を見据える。
(他の紹介)目次 過労死の現状と「働き方改革」の行方
過労死110番の三〇年
取材を通して考える
遺族の話・1 夫を、そして父を家庭に取り戻すために
遺族の話・2 夫の生きた証、一〇年九か月の闘い
遺族の話・3 まるで無法地帯の職場が奪った息子の命
リレートーク 「過労死」を死語に
(他の紹介)著者紹介 森岡 孝二
 1944‐2018年、関西大学名誉教授、経済学博士(京都大学)。専門は企業社会論、株主オンブズマン代表、大阪過労死問題連絡会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。