蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グローバルマップル世界地図帳
|
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008901712 | 290.3/グ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000914584 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバルマップル世界地図帳 |
書名ヨミ |
グローバル マップル セカイ チズチョウ |
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-398-20107-2 |
ISBN |
978-4-398-20107-2 |
分類記号 |
290.38
|
内容紹介 |
アジアからヨーロッパ、アフリカ、北・南アメリカ、オセアニア、北極・南極まで世界197カ国の地図を収録。主要都市の拡大図や世界の国旗一覧、ユネスコ世界遺産なども掲載する。日本地図帳も同時刊行。 |
件名1 |
世界地図
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ信長は本能寺を定宿にしたのか。なぜ「先斗町」と呼ばれるのか。なぜ“西陣”があるのに“東陣”がないのか。なぜ禅寺の鐘にアラビア数字が刻まれているのか。なぜ家康は京都に無用な城を造ったのか…。戦乱に巻き込まれた京都の「16の謎」を解明する! |
(他の紹介)目次 |
なぜ禅寺の鐘に、アラビア数字が刻まれたのか―“南蛮寺”由来の梵鐘を寺宝とする妙心寺・春光院 なぜ信長は、本能寺を定宿としたのか―天下人が明智光秀にたやすく殺された理由 なぜ「先斗町」と呼ばれるのか―異国風の町名には、どんな歴史があったのか なぜ信長の葬儀が、禅寺で行なわれたのか―秀吉が「大徳寺」を主君弔いの場とした理由 なぜ秀吉は、京に大仏殿を建てたのか―奈良・東大寺を凌いだ方広寺・大仏建立の謎 なぜ家康は、京都に無用な城を造ったのか―“征夷大将軍”任命に不可欠だった二条城の役割 なぜ幕府は、二つの離宮を造ったのか―桂離宮と修学院離宮、隠された皇族の悲劇 なぜ“西陣”があって“東陣”がないのか―応仁の乱に端を発した織物の町の謎 祇園祭の長刀は、誰がつくったのか―八坂神社と張り合った刀鍛冶たち なぜ本願寺は、東西に分かれたのか―法然と親鸞に始まった巨大両寺院の確執 なぜ素浪人が立派な庭園をつくりえたのか―武人から文人へ転身した石川丈山の詩仙堂 なぜ茶道が京都で盛んになったのか―信長、秀吉に仕えた千利休の実力 なぜ秀吉は三条河原に橋をつくったのか―パリの凱旋門に匹敵する隠された意図 なぜ“出雲の阿国”の踊りが北野発祥なのか―北野神社の境内で人々を驚かせた“歌舞伎踊り” なぜ家康は、秀吉の伏見城を落城させたか―徳川の浮沈をかけた奇異な命令とは何か なぜ高瀬川が、大覚寺と深い因縁を持つのか―戦国以来、疲弊した京都を救った男とは? |
(他の紹介)著者紹介 |
高野 澄 1938年、埼玉県生まれ。同志社大学社会学科卒業後、立命館大学大学院で近代史を専攻。立命館大学助手を経て著述業に。半世紀以上京都で暮らすなかで培った独自の視点が好評を博す。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ