検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

事物のしるし  方法について   ちくま学芸文庫 ア27-2

著者名 ジョルジョ・アガンベン/著
著者名ヨミ ジョルジョ アガンベン
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川008035552002/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョルジョ・アガンベン 岡田 温司 岡本 源太
002 002
人文科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000575202
書誌種別 図書
書名 事物のしるし  方法について   ちくま学芸文庫 ア27-2
書名ヨミ ジブツ ノ シルシ(チクマ ガクゲイ ブンコ)
副書名 方法について
副書名ヨミ ホウホウ ニ ツイテ
著者名 ジョルジョ・アガンベン/著   岡田 温司/訳   岡本 源太/訳
著者名ヨミ ジョルジョ アガンベン オカダ,アツシ オカモト,ゲンタ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.10
ページ数 200,12p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09949-5
ISBN 978-4-480-09949-5
分類記号 002
内容紹介 ホモ・サケル、回教徒、強制収容所…これらはどのように思考されてきたのか。フーコーを契機として、パラダイム、しるし、哲学的考古学をめぐり、その思想の展開方法や認識の可能性を再構築する。訳者解題も掲載。
件名1 人文科学

(他の紹介)内容紹介 善き神は細部に宿る。その神とはしるしの主である―“ホモ・サケル”プロジェクト全4巻を完結させ、現代哲学を牽引してきたアガンベンが、人文科学における方法論の原理を論じるユニークかつ特異な一冊。つねにアガンベン自身が影響を受けてきたフーコーの仕事を起点として、「パラダイム」「しるし」「哲学的考古学」という鍵概念のもと、しるしの起源や特権的領域を探求する。古代・中世から現代に至るまでの知の諸相を自由自在に横断し、私たちを西洋思想史の彼方に誘う。文庫化に際し、新たな訳者解題を付す。
(他の紹介)目次 第1章 パラダイムとはなにか
第2章 しるしの理論
第3章 哲学的考古学
新たなる方法序説―訳者あとがきにかえて(岡田温司)
パラダイムの倫理としるしの法―文庫版解題として(岡本源太)
(他の紹介)著者紹介 アガンベン,ジョルジョ
 1942年、ローマ生まれ。ローマ大学卒業。パリ国際哲学コレージュ、ヴェローナ大学、ヴェネツィア建築大学などで教鞭を執る。専門は哲学・美学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 温司
 1954年生まれ。京都大学大学院博士課程修了。現在、京都大学大学院教授。専門は西洋美術史・思想史。著書に『モランディとその時代』(2003、吉田秀和賞)、『フロイトのイタリア』(2008、読売文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 源太
 1981年生まれ。京都大学大学院博士後期課程修了。現在、岡山大学大学院准教授。専門は美学。著書に『ジョルダーノ・ブルーノの哲学』(2012、新プラトン主義協会賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。