蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209271782 | 913.6/サタ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000309118 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
異世界に行ったら魔物使いになりました! 2 |
書名ヨミ |
イセカイ ニ イッタラ マモノツカイ ニ ナリマシタ |
著者名 |
佐竹 アキノリ/[著]
|
著者名ヨミ |
サタケ,アキノリ |
出版者 |
アルファポリス
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-434-22936-7 |
ISBN |
978-4-434-22936-7 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
気がつくと異世界にいたシン・カミヤは2つのスキルを駆使し、魔物使いとして旅の生活を送っていた。ある日、オークに襲われていた狐耳の美少女を助けると狐の隠れ里に案内され…。『小説家になろう』掲載を改稿のうえ書籍化。 |
(他の紹介)内容紹介 |
新人作家を担当する面白さ、企画を通すまでの苦労のあれこれ―。自らの編集者生活をふりかえり、具体的なエピソードを通して語る体験的編集者論。編集者とはどういう仕事だったのか?そもそも出版とは?デジタル時代を迎え激変する今だからこそ、出版を志望する人にも、現に携わっている人にも、ともに読んでもらいたいと願う一冊。40年余の編集者生活を踏まえて著者の語る「出版」の原点とは…。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 駆け出し編集者の悩み多き毎日(「はじめてのおつかい」と赤い風船 最初の悩み―編集者と作家はどちらが偉いのか? まんがの作り方がわからなかった!) 第2章 仕事がおもしろくなってきたころ(新人を育てるおもしろさ―吉田まゆみさんの場合 嫌いに作家の担当になったとき―大和和紀さんの場合 他者の作家とつきあう―惣領冬実さんのことなど) 間奏編 編集から遠く離れて 第3章 書籍という異世界(本は書店にあるという幻想 きみはゴキブリを食べられるか?―科学絵本『きみのからだのきたないもの学』 原稿はなぜ遅れるのか?―井上ひさし『子どもにつたえる日本国憲法』ができるまで1 書かない作家とストーカーの日々―井上ひさし『子どもにつたえる日本国憲法』ができるまで2) 第4章 絵本編集者、英語と格闘する(ブックフェアの光と影 雪のスイスのスパルタ合宿!? 著者と読者は国境を越えられるか?) 第5章 編集とはなにか(管理職としての編集 新しい企画を立ちあげる―『MOVE』の場合 編集者とはなにか―読者と作家のあいだで) |
(他の紹介)著者紹介 |
大竹 永介 1949年生まれ。早稲田大学法学部を卒業し、1973年講談社入社。主に少女まんが、児童書(絵本)の編集に長く携わり、児童局長、取締役を歴任。2015年に現役を退く。2016年の夏の終わりから2か月半パリで一人暮らしを体験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ